マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「親孝行」は求められてきた

 ヒトという生き物は――

 おおまかな傾向(けいこう)として――

 親は子どもを“特別な人”とみなし、子どもは親を“特別な人”とはみなさない――

 と、きのう、のべました。

 

 そして――

 おとといにも、のべた通り――

 ヒトの親が自分の子どもを“特別な人”とみなすのは、

 ――本能(ほんのう)

 つまり、

 ――生き物が生まれつきもっている力

 に、もとづいているのではないか――

 とも、のべました。

 

 それゆえに――

 人の世では、

 ――親孝行(おやこうこう)

 という言葉が広く使われるようになって――

 

 その反対の意味となりうる、

 ――子(こ)慈育(じいく)

 という言葉が広く使われるようなことはなかった――

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 ――子慈育

 には――

 ほとんどの親が、本能にもとづいて、自然と励(はげ)めてしまいます。

 

 よって――

 だれかが、親に向かって、

 ――“子慈育”をしなさい。

 といい続ける必要は、ほとんどなかったに、ちがいないのです。

 

 ――え? 子どもを大切に守っていきなさい? そんなの、当たり前だよね。いわれなくても、やってるよ。

 というわけです。

 

 ところが、

 ――親孝行

 は――

 そうではありませんでした。

 

 ほとんどの子どもが、十分に意識をしていないと、親孝行には励めないのですね。

 

 よって――

 だれかが、子どもに向かって、

 ――親孝行をしなさい。

 と、いい続ける必要があった――

 

 ――親孝行

 という言葉は昔から広く求められてきたのですね。

 

 ……

 

 ……

 

 実は――

 世の中の大人たちが、

 ――親孝行をしなさい。

 と子どもに向かっていう理由は、ほかにもあります。

 

 子どもは、十分に意識(いしき)をさせないと、なかなか親孝行をしようとしない――

 という理由とは別の理由です。

 

 どんな理由でしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 つづきは、あす――

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』