マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

子孫を残そうとする力:ほとんどの生き物がもっている

 ほとんどのヒトは、生物として、生まれつき子どもを大切にあつかうようになっているけれども――

 ほとんどのヒトは、生物として、生まれつき親を大切にあつかうようにはなっていないために――

 人の世の中では、

 ――親孝行(おやこうこう)

 という言葉が長らく必要とされてきた一方で、

 ――子(こ)慈育(じいく)

 という言葉は長らく必要とされてこなかったのではないか――

 と、きのう、のべました。

 

 もう少し、簡単(かんたん)に、のべますと――

 

 親にとって子どもは、かなり特別な人であるけれども――

 子どもにとって親は、そこまで特別な人ではない――

 ということです。

 

 もちろん――

 例外はありますよ。

 

 なかには――

 自分の子どもを“特別な人”とはみなせない親もいるでしょうし――

 自分の親を自分の子どもと同じくらいに“特別な人”とみなせる子どももいるでしょう。

 

 が――

 そういう人は決して多くはない――

 ということなのです。

 

 例外はある――

 けれども、おおまかな傾向(けいこう)として――

 

 親は子どもを特別とみなし――

 子どもは親を特別とはみなさない――

 

 そういうことです。

 

 ……

 

 ……

 

 親が子どもを特別とみなすのは――

 きのうも、のべた通り、

 ――本能

 つまり、

 ――生き物が生まれつきもっている力

 に、もとづいていると考えられます。

 

 このような力をもっているからこそ――

 親は、子どもを特別とみなし、自然と慈育(じいく)に励(はげ)めるのですね。

 

 その結果――

 人は、自分の子孫をより確(たし)かな形で残すことができて――

 ヒトは、生き物として、この地球上に生き残ることができる――

 

 ……

 

 ……

 

 このような、

 ――子孫を残そうとする力

 は、ヒトに限(かぎ)ったことではないようです。

 

 ほとんどの生き物がもっていると考えられています。

 

 その“力”の出し方は、生き物によって、それぞれにちがっていますが――

 目的は、すべて同じ――子孫を残すためです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』