マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

親も子どもを大切にあつかわないといけないが……

 ――親孝行(おやこうこう)は十分に意識(いしき)をしていないとできない。

 と、きのう、のべました。

 

 つまり――

 子どもは、十分に意識をしていないと、親を大切にあつかえない――

 ということです。

 

 だからこそ――

 世の中の大人たちは、みなさんくらいの年令の人たちに向かって、

 ――親孝行をしなさい。

 と、いうのですね。

 

 では、逆(ぎゃく)は、どうなのか――

 

 親は子どもを大切にあつかわなくてもよいのか――

 

 ……

 

 ……

 

 そんなことはありません。

 

 子どもが親を大切にあつかわないといけないのなら――

 当然のことながら――

 親も子どもを大切にあつかわないといけません。

 

 ここで――

 ふしぎなことに気づきます。

 

 ――子どもが親を大切にあつかうこと

 は、

 ――親孝行

 でした。

 

 ところが、

 ――親が子どもを大切にあつかうこと

 に当たる言葉がないのです。

 

 ――親孝行

 の反対の意味の言葉はないのでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 実は――

 まったくないわけではありません。

 

 ――親孝行

 は、たんに、

 ――孝行(こうこう)

 といったり――

 もっと短く、

 ――孝(こう)

 といったりもします。

 

 この、

 ――孝

 という言葉には、反対の意味の言葉があるのです。

 

 ――慈(じ)

 といいます。

 

 ――孝慈(こうじ)

 という言葉があるのですね。

 意味は、

 ――親と子とが、たがいを大切にしあうこと

 です。

 

 ――慈

 という漢字は、

 ――慈(いつく)しむ

 とも読みます。

 

 ――慈しむ

 とは、

 ――弱いものを大切に守っていく。

 という意味です。

 

 ――慈育(じいく)

 という言葉があります。

 意味は、

 ――慈しみ育(はぐく)むこと

 です。

 

 おそらく――

 この、

 ――慈育

 が、

 ――孝行

 に当たる言葉です。

 

 つまり、

 ――親孝行

 の反対は、

 ――子(こ)慈育

 です。

 

 が――

 このような言葉はありません。

 

 少なくとも――

 ぼくは、きいたことがありません。

 

 なぜでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 つづきは、あす――

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』