マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

どちらでもない → “さぐり”を入れる

 ――親孝行(おやこうこう)

 の段階(だんかい)の親子関係として、どのような在(あ)り方が望ましいのか――

 ということについて――

 きのう、のべました。

 

 かんたんに、くりかえしますと――

 

 親には選択肢(せんたくし)がなくて――

 子どもには選択肢があって――

 

 子どもが親と、

 ――仲良くしたい。

 と思っているのであれば――

 たがいに仲良くすればよいけれども――

 

 子どもが親と、

 ――仲良くしたくない。

 と思っているのであれば――

 ――つかず・はなれず

 の関係にするのがよい――

 

 と、のべました。

 

 ……

 

 ……

 

 では――

 

 子どもが親と、

 ――仲良くしたい。

 とも、

 ――仲良くしたくない。

 とも思っていないときには――つまり、

 ――どちらでもない。

 と思っているときには――

 どうすればよいのでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 そういうときには――

 子どもが自分の気持ちをたしかめることから始めます。

 

 自分は親と、

 ――仲良くしたい。

 と思っているのか――

 それとも、

 ――仲良くしたくない。

 と思っているのか――

 

 ……

 

 ……

 

 では――

 

 それをたしかめるには、どうすればよいでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 実は――

 ためしに、少しだけ仲良くしてみるのが、よいのです。

 

 その結果――

 その後も、ムリなく、

 ――仲良くしたい。

 と思えるのであれば――

 たがいに仲良くすればよいし――

 

 ――仲良くしたくない。

 と思うなら――

 ――つかず・はなれず

 の親子関係にすればよい――

 

 ……

 

 ……

 

 大切なことは、

 ――ためしに、少しだけ仲良くしてみる。

 という“さぐり”を――

 きちんと入れてみることです。

 

 こうした“さぐり”を入れることなく、

 ――親が「仲良くしたい」と思っているのだから、子どもも「仲良くしたい」と思うべきだ。

 と決めつけたりしないことが大切です。

 

 向こうが、いくら、

 ――仲良くしたい。

 と思っていても――

 こちらが、心から、

 ――仲良くしたい。

 と思えないのであれば――

 本当の意味で、たがいに仲良くすることはできません。

 

 それでも、ムリに仲良くしようとすれば――

 いずれ、どちらかがガマンをするようになります――あるいは、どちらもガマンをするようになる――

 

 そうなったら――

 いつか必ず、何らかのトラブルが起き――

 

 やがて――

 それをきっかけに、

 ――大げんか

 が始まります。

 

 親子の、

 ――大げんか

 は、

 ――親不孝(おやふこう)

 といってよいでしょう。

 

 親としては、ぜったいにさけたいことですし――

 子どもとしても――

 それこそ、

 ――親孝行

 の観点から――

 できれば、さけたほうがよいことです。

 

 よって、

 ――ためしに、少しだけ仲良くしてみる。

 という“さぐり”が――

 とても大切になってくるのです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』