マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

問題を自分で作れるかどうか(2)

 算数・数学の勉強で、

 ――問題をたくさん解(と)く。

 ということに集中をしている人は――

 次のような問題――問題1――をみたら、すぐに解き方が3つくらい思いうかぶ――

 と、きのう、のべました。

 

   *

 

問題1

 一辺の長さが 10 cm の正方形ABCDがある。ただし、点A、B、C、Dは反時計回りに並(なら)んでいる。いま、辺ABの中点をE、辺DAの中点をFとし、点Dと点Eとを結ぶ線と点Cと点Fとを結ぶ線との交点をGとする。このとき、三角形BCGの面積を求めよ。

 

   *

 

 が――

 それだけでは、

 ――数や形に関わる情報(じょうほう)

 を上手に扱(あつか)えている――

 とはいえなくて――

 例えば――

 次のような問題――問題2――が自分で作れるくらいでないといけない――

 とも、のべました。

 

   *

 

問題2

 一辺の長さが 10 cm の正方形ABCDがある。ただし、点A、B、C、Dは反時計回りに並んでいる。いま、正方形ABCDの対角線の交点をO、辺ABの中点をEとする。点Dと点Eとを結ぶ線DEを、点Oを中心に時計回りに 90 ° 回転させ、線CFとする。線CFと線DEとの交点をGとするとき、三角形BCGの面積を求めよ。

 

   *

 

 はじめに種明かしをしておくと――

 問題2は、問題1をふまえて作られています。

 

 もう少し、くわしくいえば――

 問題1の解き方のうち、1月15日にのべた解き方――「90 ° 回転」型の解き方――をふまえて作られています。

 

 つまり――

 問題1を「90 ° 回転」型の解き方で解こうとする発想に基(もと)づけば――

 問題2は、問題1から自然に作りだせる――

 ということです。

 

 同じようにして――

 1月16日にのべた解き方――「〇 + ✕ = 90 °」型の解き方――や、1月17日にのべた解き方――「砂時計」型の解き方――に基づいても――

 新たに問題を作りだすことができます。

 

 ……

 

 ……

 

 どうでしょう。

 

 みなさん、作れそうですか。

 

 ……

 

 ……

 

 ――面白そうだ。

 と思える人は――

 ぜひ作ってみてください。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』