マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

解き方が前半と後半とに分けられることが手がかりとなる

 いろいろな解(と)き方が思いうかべやすいタイプの問題1では――

 問題の解き方の違(ちが)いを手がかりに、新たな問題を作りだすことができるのに対して――

 解き方が、だいたい決まっているタイプの問題5では――

 問題の解き方の違いを手がかりにすることなく、新たな問題を作りだす必要がある――

 と、きのう、のべました。

 

 問題1や問題5というのは――

 次の通りでした。

 

   *

 

問題1

 一辺の長さが 10 cm の正方形ABCDがある。ただし、点A、B、C、Dは反時計回りに並(なら)んでいる。いま、辺ABの中点をE、辺DAの中点をFとし、点Dと点Eとを結ぶ線と点Cと点Fとを結ぶ線との交点をGとする。このとき、三角形BCGの面積を求めよ。

 

問題5

 1 以上の整数が次のように順に並んでいる。

  1、2、3、4、5、……、?

 これら整数の平均(へいきん)は、これら整数から 7 と 14 とを除(のぞ)いても、変わらない、という。これら整数は、いくつまで並んでいるか(「?」に当たる整数は何か)求めよ。

 

   *

 

 問題5から新たな問題を作りだすには、どうすればよいのか――

 

 それをのべるには――

 まず、問題5の解き方をのべる必要があります。

 

 問題5は、どのように解くのがよいのか――

 

 ……

 

 ……

 

 次のように解きます。

 

   *

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の整数から、

  7、14

 を除くことができるので――

 整数「?」は 14 以上とわかる――

 

 また、

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は、これら整数から、

  7、14

 を除いても変わらないことから――

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は、

  7、14

 の平均と同じであるとわかる――

 

 よって、

  7、14

 の平均が、

  ( 7 + 14 )÷ 2

  = 10.5

 と求まることから、

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は、

  10.5

 とわかる――

 

 また、

  1

 の平均は、

  1 ÷ 1

  =1

 であり――

 

  1、2

 の平均は、

  ( 1 + 2 )÷ 2

  = 1.5

 であり――

 

  1、2、3

 の平均は、

  ( 1 + 2 + 3 )÷ 3

  = 2

 であり――

 

  1、2、3、4

 の平均は、

  ( 1 + 2 + 3 + 4 )÷ 4

  = 2.5

 であり――

 

  1、2、3、4、5

 の平均は、

  ( 1 + 2 + 3 + 4 + 5 )÷ 5

  = 3

 であることから――

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は――

 整数「?」が 2 の倍数であれば、

  1、2、3、4、5、……、?

 の真ん中に並んでいる 2 つの整数のうち、小さいほうの整数に 0.5 を足した小数と同じであるとわかり――

 整数「?」が 2 の倍数でなければ、

  1、2、3、4、5、……、?

 の真ん中に並んでいる整数と同じとわかる――

 

 いま、

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は、

  10.5

 なので――

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の真ん中に並んでいる 2 つの整数は、10 と 11 とであるとわかる――

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の整数のうち、10 の左側には 9 コの整数が並んでいるから、11 の右側には 9 コの整数が並んでいるとわかる――

 

 よって――

 整数「?」は 20 とわかる――

 

   *

 

 問題5の解き方は――

 大まかにいって前半と後半とに分けられます。

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均が、

  10.5

 とわかるところまでが前半――

 

  1

  1、2

  1、2、3

  1、2、3、4

  1、2、3、4、5

   :

   :

 

 の平均を求めるところからが後半――

 です。

 

 この前半と後半とに分けられることが――

 新たな問題を作りだす手がかりになります。

 

 ……

 

 ……

 

 つづきは、あす――

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』