マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

問題5の“解き方の前半”が解き方の中心となるような問題を作りだす

 解(と)き方が、だいたい決まっているタイプの問題5では――

 問題の解き方が前半と後半とに分けられることを手がかりに、新たな問題を作りだす――

 と、きのう、のべました。

 

 問題5というのは――

 次の通りです。

 

   *

 

問題5

 1 以上の整数が次のように順に並(なら)んでいる。

  1、2、3、4、5、……、?

 これら整数の平均(へいきん)は、これら整数から 7 と 14 とを除(のぞ)いても、変わらない、という。これら整数は、いくつまで並んでいるか(「?」に当たる整数は何か)求めよ。

 

   *

 

 問題5の、

 ――解き方の前半

 は――

 次の通りです。

 

   *

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の整数から、

  7、14

 を除くことができるので――

 整数「?」は 14 以上とわかる――

 

 また、

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は、これら整数から、

  7、14

 を除いても変わらないことから――

 

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は、

  7、14

 の平均と同じであるとわかる――

 

 よって、

  7、14

 の平均が、

  ( 7 + 14 )÷ 2

  = 10.5

 と求まることから、

  1、2、3、4、5、……、?

 の平均は、

  10.5

 とわかる――

 

   *

 

 問題5から新たな問題を作りだすには――

 この、

 ――解き方の前半

 が解き方の中心となるような問題を作りだすことです。

 

 例えば――

 次のような問題です。

 

   *

 

問題6

 1 から 20 までの整数が順に並んでいる。

  1、2、3、4、5、……、20

(1)これら整数の平均を求めよ。

(2)これら整数から 7 と 14 とを除いたものの平均を求めよ。

(3)これら整数から 2 つの整数を除いたものの平均が(1)で求めた平均と同じとき、除いた 2 つの整数の組み合わせを、できるだけ多く求めよ。

 

   *

 

 問題6のポイントは(3)です。

 

 ――できるだけ多く求めよ。

 という問題は、ちょっと算数・数学の問題らしくはないのですが――

 テストでは、ときどき見かけます。

 

 求めた答えが多ければ多いほど、多くの点数がもらえるようになっていることが、ほとんどです。

 

 ……

 

 ……

 

 この他にも――

 問題5の、

 ――解き方の前半

 を手がかりにすれば、たくさんの問題が作りだせます。

 

 ――面白そうだ。

 と思える人は――

 ぜひ作ってみてください。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』