マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

精確には「掃き出す」ではなく――

 身体には――

 熱力学・統計力学エントロピーであろうと――

 情報理論・通信理論のエントロピーであろうと――

 エントロピーを掃き出す機能がある――

 といえる。

 

 が――

 この「掃き出す」という表記は――

 精確ではない。

 

 精確には、

 ――増えにくくする。

 である。

 

 ――溜まりにくくする。

 でも悪くはない。

 

 自然界では――

 熱力学・統計力学エントロピーは常に増え続ける。

 

 例えば――

 自然界のある部分において――

 熱力学・統計力学エントロピーを測り続けたならば――

 その部分に何か新たなエネルギーが流入をしない限り――

 そのエントロピーは永遠に増え続ける。

 

 何か新たなエネルギーが持続的に流入をしていて――

 そのエネルギーが帯びている熱力学・統計力学エントロピーが十分に少ない場合は――

 その部分における熱力学・統計力学エントロピーは増えにくくなる。

 

 そのような機序が、自然界のある部分において、少なくとも見かけ上、作動をしていて、しかも、その部分に在る物質が何らかの構造を成している時――

 その部分を、

 ――散逸構造(dissipative structure)

 と呼ぶ。

 

 ――散逸

 というのは――

 その部分から周辺に向かって、熱力学・統計力学エントロピーを多く帯びているエネルギーが撒き散らされていると、みなせることに依る。

 

 ――構造

 というのは――

 その部分に在る物質が何らかの構造を成す結果として、熱力学・統計力学エントロピーが増えにくくなっていると、みなせることに依る。

 

 これと同じような現象が――

 情報理論・通信理論のエントロピーについても起こっているのではないか。

 

 もちろん――

 その現象が起こっている部分――自然界のある部分――というのは、

 ――身体

 である。

 

 『随に――』