マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

喧嘩はするが討論はしない?

 討論を生業(なりわい)にする人は、

 ――討論はするが喧嘩はしない。

 の規範を大切にするのがよい――
 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 ……

 ……

 たまに、

 ――喧嘩はするが討論はしない。

 という人をみかけます。

 これは――
 よいことではありませんね。

 討論をしない理由として――
 少なくとも次の2つが考えられます。

  1) 討論をするつもりがない

  2) 討論をしたくてもできない

 1) の場合は――
 道徳的な責任を問われるでしょう。

 要は、

 ――口より先に手が出る。

 ということですから――
 かなり初歩的な段階で人の道を外すことになります。

 2) の場合は――
 言語能力の支障を疑われるでしょう。

 言語は思考の基盤です。

 よって――
 言語能力の支障は思考内容の貧困化をもたらします。

 ……

 ……

 ――喧嘩はするが討論はしない。

 という人のほとんどは――
 実は、

 ――討論と喧嘩との区別がついていない。

 と――
 僕は思っています。

 まれに――
 政治家などの討論を生業としているはずの人たちの中にも――
 なぜか討論をしようとしない人がいます。

 そういう人は――
 喧嘩をすることで、討論をしているつもりになっているようです。

(そうじゃないんだけどなぁ~)
 と――
 僕は思いますが――

 そう思わない人も――
 けっこう少なくはないようです。

 ……

 ……

 そもそも、

 ――討論とは何ぞや?

 が、わかっていなければ――
 たしかに、討論と喧嘩との区別をつけられないのは、仕方のないことです。

 ……

 ……

 アメリカの初等・中等教育では――
 討論の素養を培うことが重要なテーマの一つだといいます。

(皆が皆、討論を生業にするわけでもないのに、おかしな教育だ)
 と――
 最近まで思っていたのですが――

 その真の狙いは、討論の素養を培うことにあるのではなく――
 案外、

 ――討論と喧嘩との区別をつけられるようにする。

 というところにあるのかもしれません。

 それなら――
 たしかに、すべての小・中学生が学ぶに値するテーマといえます。