マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

感情の強度は原点の近くで低いのか高いのか

 ――怯(ひる)み・勇(いさ)み

 の軸――

 ないしは、

 ――怯み・奮(ふる)い

 の軸は、

 

  ←錯乱―臆病―心配―平静―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 と記すのがよいのではないか――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ところで――

 

 これまでに考えてきたことは――

 これら感情の軸では、原点の近くで感情の強度が低く、原点から離れるほどに感情の強度が高くなることを前提としていました。

 

 感情の強度は、本当に原点の近くで低くなると考えてよいでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 実は――

 逆に考えることもできます。

 

 つまり、

 ――感情の強度は、原点の近くで高く、原点から離れるほどに低くなる。

 ということです。

 

 このように考えると――

 先ほど挙げた2つの軸は――

 次のように書き改められます。

 

  ←平静―心配―臆病―錯乱―傲慢―過信―自信―平静→

  ←安穏―安穏―不安―恐慌―興奮―不穏―安穏―安穏→

 

 このように記すと――

 例えば、「錯乱」と「傲慢」との違いや「恐慌」と「興奮」との違いは、ほんの紙一重、ということになります。

 

 そして、「心配」と「自信」との違いや「不安」と「不穏」との違いは、かなり大きい、ということになります。

 

 これらのことは、

 ――錯乱している人は傲慢に振る舞いがちである。

 とか、

 ――恐慌に陥っている人は、しばしば興奮している。

 とかいった経験的事実と、よく符合をしているようにも思えます。

 

 案外、

 ――錯乱

 と、

 ――傲慢

 とは表裏一体なのかもしれません。

 

 同様に、

 ――恐慌

 と、

 ――興奮

 とも表裏一体なのかもしれません。

 

 いずれにせよ――

 

 感情の軸というものを考えるときは――

 その強度の高低をどのように位置づけるかが大きな関心事となります。

 

 端的にいえば――

 それは、

 ――感情の強度は原点の近くで低いのか高いのか。

 です。