マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

感情の軸:“谷底”モデル、“山頂”モデル

 ――感情の軸

 というものを考えるなら、

 ――感情の強度が原点の近くで低いのか高いのか。

 が関心事になる――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 つまり――

 その“感情の軸”において――

 感情の強度は原点を“谷底”としているのか、それとも“山頂”としているのか――

 ということです。

 

 実は――

 どちらのモデルも一長一短なのです。

 

 ――怯(ひる)み・勇(いさ)み

 の軸、ないし、

 ――怯み・奮(ふる)い

 の軸を例にとって考えてみますと――

 

 原点を“谷底”とするモデルは、


  ←錯乱―臆病―心配―平静―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 であり――

 原点を“山頂”とするモデルは、

 

  ←平静―心配―臆病―錯乱―傲慢―過信―自信―平静→

  ←安穏―安穏―不安―恐慌―興奮―不穏―安穏―安穏→

 

 であるのですが――

 

 “谷底”モデルでは――

 「平静」ないし「安穏」といった日常的な感情が原点を基準に描かれるので、感情の強度の分布が直感的に受け入れやすい反面――

 感情の強度の分布が二峰性を示すので、「錯乱」「傲慢」ないし「恐慌」「興奮」といった高い強度の感情をあえて相異なる2種類の感情に区別する――例えば、あえて「錯乱」と「傲慢」との2種類に区別したり、あえて「恐慌」と「興奮」との2種類に区別したりする――必要があります。

 

 一方――

 “山頂”モデルでは――

 感情の強度の分布が二峰性を示すわけではないので、「錯乱」「傲慢」ないし「恐慌」「興奮」といった高い強度の感情をあえて相異なる2種類の感情に区別する――例えば、あえて「錯乱」と「傲慢」との2種類に区別したり、あえて「恐慌」と「興奮」との2種類に区別したりする――必要がない反面――

 「平静」ないし「安穏」といった日常的な感情が無限遠方を基準に描かれるので、感情の強度の分布が直感的に受け入れにくいのです。

 

 どちらがよいか――

 

 それは、

(もう個人の好みで決めるしかないんじゃないか)

 と、僕は思います。