マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

雍正帝には“嫌われる勇気”があった

 ――清の世宗・雍正(ようせい)帝は、祖父・順治(じゅんち)帝によく似て、“憂”の中に“勇”を秘めていた指導者ではなかったか。

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 こう述べると、

 ――兄弟を追いやったり、功臣を殺したり、官僚を締め上げたり、学者を脅したりした指導者が、なぜ「“勇”を秘めていた」なのか。むしろ、「“怯(きょう)”に苛まれ、疑心暗鬼が過ぎていた」と評するべきではないか。

 と訝る向きもあるでしょう。

 

 たしかに、その通りです。

 

 雍正帝は、一見、恐怖政治の暗君です。

 

 が――

 見過ごせないことは、

 ――なぜ雍正帝は、兄弟を追いやったり、功臣を殺したり、官僚を締め上げたり、学者を脅したりしたのか。

 という視点です。

 

 雍正帝は――

 そのような粛清や統制を闇雲にやっていたわけではないようです。

 

 兄弟の中でも、自分の即位の正当性を認めて恭順の意を示した者は、追いやったりせずに、むしろ重く用いて爵位世襲を許すなどの厚遇をしているようです。

 即位の前から自分に忠誠を尽くしてきた部下たちを大切にし、即位の後は、個々の適正を巧みに見極めた上で、能力のある者は要職に抜擢をしているようです。

 宮廷の内外に密偵を放ち、官吏たちの気の緩みに目を光らせる一方、行いの優れている者を称え、報いることで、官吏たちの士気にも配慮をしているようです。

 思想を制するにも思想が必要と考え、自ら学識を磨き、皇朝の見解に公然と抗った学者にも討論を挑んで、最終的には転向をさせ、許したりしているようです。

 

 要するに――

 雍正帝の施政には、ある種の定見がみてとれるのです。

 

 それは、

 ――清の皇朝を自分の代で絶やさずに、次の代へ確実に引き継ぎ、さらなる発展や繁栄を究めていくには、何が必要か。

 という問題意識です。

 

 そのような問題意識に個別具体的に応えていく過程で――

 雍正帝は、自分が、

 ――冷酷な独裁者

 とみなされるリスク――とりわけ、後世の人々から忌み嫌われるリスク――を、あえてとったのではないでしょうか。

 

 つまり――

 雍正帝には、

 ――嫌われる勇気

 があった――

 ということです。

 

 ――“勇”を秘めていた――

 というのは――

 そうした意味です。

 

 ……

 

 ……

 

 とはいえ――

 

 まともな感覚の持ち主なら――

 人々から忌み嫌われても全く平気である、ということはありえません。

 

 それが必要悪とわかっていても――

 人々から忌み嫌われるのは、つらく苦しいことです。

 

 雍正帝は――

 おそらく、まともな感覚の持ち主でした。

 

 実際には、人々から忌み嫌われたくなかったのに、あえて忌み嫌われるリスクをとった雍正帝には――

 強い精神的ストレスがかかったはずです。

 

 だからでしょう。

 雍正帝は即位後13年で亡くなっています。

 享年は57でした。

 

 死因は――

 いろいろと取り沙汰をされていますが――

 大まかにいえば、

 ――過労

 でしょう。

 

 非常に勤勉な皇帝であったといわれるので――

 過労は心理・身体の両面に及んだと考えられます。

 

 が――

 より深刻であったのは、おそらく、心理面の過労です。