マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

それでも中華思想は捨てられなかった

 ――アヘン戦争のときに、林(りん)則徐(そくじょ)が抱いていたであろう決死の覚悟の背景には、冷静な計算が隠されていたのでは?

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 その計算とは、

 ――アヘン問題に取り組む皇朝・清の欽差(きんさ)大臣――特命全権大臣――がイギリス軍との戦闘で死ぬことによって、この問題が、東アジア文明圏の危機に直結をしているとの認識が、東アジアの全域へ広がるに違いない。

 との見込みです。

 

 実際には――

 林則徐は欽差大臣の任を解かれ、左遷をされます。

 

 つまり、イギリス軍との戦闘で死ぬことはできなくなりました。

 

 が――

 もとより、死ぬことが目的ではなかったので――

 林則徐は、すぐに次の手を打ったのです。

 

 それは――

 欽差大臣の地位を活かして集めた西欧列強に関する情報を、中国の全土――ひいては、東アジアの全域――に広く知らしめることでした。

 

 その情報を、林則徐は友人に伝え――

 その友人が書物にまとめ、実際に当時の西欧の情勢が広く知られました。

 

 その結論は、

 ――西欧列強と争っても抗えない。まずは西欧列強に従い、学び、抗える力を蓄えるべきだ。

 というものでした。

 

 が――

 この結論は、少なくとも中国では、それほど重くは受け止められませんでした。

 

 理由は色々と挙げられますが――

 要するに、中国の人々は、アヘン戦争の結果を目の当たりにしても、なお中華思想華夷思想)を捨て去ることができなかったのです。

 

 ――そうはいっても、やはり、我らは華であり、彼らは夷である。

 と――

 

 それは林則徐の誤算であった、と――

 僕は想像をします。

 

 中国の人々は、なぜ、アヘン戦争の結果を目の当たりにしても、なお中華思想を捨てることができなかったのか――

 

 その理由は――

 アヘン戦争の負け方にあったと考えられます。

 

 きのうの『道草日記』で、提督・関(かん)天培(てんばい)の戦死に触れましたが――

 この武官の奮闘は、実は、例外中の例外でして――

 清の多くの将軍・提督たちは、まともに戦わずに逃げたり死んだりしています。

 

 イギリス軍が中国の内陸へ侵入した際には――

 ホームで迎え撃っている清の兵が、アウェイで攻め寄せているイギリスの兵よりも少ない――

 ということがありました。

 

 つまり――

 清は、イギリスの侵略に対し、大規模で組織立った反抗が、できなかったのです。

 

 なぜ、そんなことになったのか――

 

 おそらく――

 全軍を束ねうる最高指揮官がいなかったからでしょう。

 

 その指揮官の役割は――

 本来は、ときの君主――道光(どうこう)帝――が果たすべきでした。

 

 が――

 道光帝の体たらくは、11月27日以降の『道草日記』で繰り返し述べてきた通りです。

 

 その役割を果たしうる人物の最有力候補は、当時、間違いなく、林則徐であったと、僕は思いますが――

 その林則徐も、任地・広東における海軍の指揮権を与えられていたにすぎません――清の全軍の指揮権を与えられていたわけではなかったのです。

 

 よって――

 仮に、林則徐が最後まで罷免をされずに広東の地で10万人以上の兵と共に奮戦をし、壮烈な戦死を遂げたとしても――

 それは、あくまで広東での局地戦とみなされ、アヘン問題への危機感が、東アジアの全域はおろか、中国の全土へ広まることさえ、まずなかったに違いないのですね。

 

 林則徐は、アヘン戦争の勃発後10年で世を去っています。

 アヘン戦争の結果を目の当たりにしても、なお中華思想にしがみつこうとした後世の趨勢を、林則徐は、おそらくは知りません。

 

 もし、知ったとしたら――

 その徒労感はいかばかりであったか、と――

 思わずにはいられません。