マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

国軍が政府を創る場合と政府が国軍を創る場合と

 ――国軍が政府を創る場合

 について、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 もし、国軍が政府を創るのでなければ――

 政府が国軍を創ることになります。

 

 少なくとも――

 理屈の上では、そうですね。

 

 政府を創らない国軍は、私兵――単なる武装勢力――ですし――

 国軍を創らない政府は、政府として自立をすることができません。

 

 では、

 ――国軍が政府を創る場合

 と、

 ――政府が国軍を創る場合

 と――

 いったい、どちらが正道で、どちらが邪道でしょうか。

 

 あるいは――

 どちらも正道といって、よいのでしょうか。

 

 字面だけをみていると、

 ――政府が国軍を創る場合

 が正道で、

 ――国軍が政府を創る場合

 が邪道のようにも感じられますが――

 

 はたして――

 

 ……

 

 ……

 

 ――政府が国軍を創る場合

 の具体例として真っ先に挙げられるのは――

 明治政府です。

 

 いわゆる、

 ――王政復古の大号令

 が発せられた頃――

 明治政府の首脳部は、自前の武力を持っていないに等しい状態でした。

 

 薩摩や長州といった反徳川幕府の姿勢を鮮明にしていた雄藩の武力を借りていたのです。

 

 その後――

 徴兵制度を敷き、その制度を何度か改めていく中で――

 明治政府は、徐々に自前の武力を調えていきました。

 

 他方――

 

 大化の改新で有名な中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の政権も――

 おそらくは同じです。

 

 いわゆる、

 ――乙巳(いっし)の変

 を起こす前に――

 中大兄皇子や、その側近たちが、自前の武力を十分に持っていたとは、ちょっと考えにくいのですね。

 

 もし、十分に持っていれば――

 そもそも、蘇我(そが)氏の専横を許すことはなかったはずです。

 

 乙巳の変蘇我氏の当主であった蘇我入鹿(そがのいるか)を殺した後、政権を握り、いわゆる大化の改新を進めていく中で――

 中国大陸の皇朝・唐の制度を参考にするなどして――

 少しずつ自前の武力を調えていったと考えられます。

 

 つまり――

 明治政府も中大兄皇子の政権も、

 ――政府が国軍を創る場合

 に相当をするのです。

 

 このように考えていくと――

 

 政権の樹立に際しては――

 少なくとも、2つの場合があるといいたくなります。

 

 つまり、

 ――国軍が政府を創る場合

 と、

 ――政府が国軍を創る場合

 との2通りです。

 

 が――

 実際には、

 ――国軍が政府を創る場合が圧倒的に多く、政府が国軍を創る場合は極めて少ない。

 といえます。

 

 明治政府や中大兄皇子の政権は――

 日本史上、きわめて有名な事例ですから――

 

 日本史の枠内でみると――

 ――国軍が政府を創る場合

 だけでなく、

 ――政府が国軍を創る場合

 も正道とみなしたくなりますが――

 世界史の枠内でみると――

 そうした気持ちは、しぼみます。

 

 少なくも――

 明治政府や中大兄皇子の政権のような事例を世界史の中に見出すのは――

 それほど容易ではありません。

 

 つまり――

 少なくとも頻度の観点でいえば――

 ――国軍が政府を創る場合

 のほうが正道であり、

 ――政府が国軍を創る場合

 のほうは邪道とみなさざるをえないのですね。

 

 ちょっと不思議な感じはしますが――

 それが結論です。