マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

教養のある人とは?

 ――いわゆる「歴史の綾」というのは“ケレン味のなさが織り成すケレン味のこと”である。

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 これは、

 ――歴史の綾

 に限らず、

 ――歴史全般

 あるいは、

 ――歴史学全般

 あるいは、

 ――学問全般

 について――

 いえることのような気がします。

 

 ――学問、

 に、

 ――ケレン味

 は――

 ふつうは――

 ないのですよね。

 

 ――学問

 というのは――

 思いっきり簡単に述べてしまうと、

 ――世の中に存在をしている特定の諸現象に着目をし、そられについて十分に観察をし、ときに実験をすることで、それら諸現象に通底をしている原理を見出す営み

 となります。

 

 そのような原理を正しく見出すには――

 できる限り、ハッタリや誤魔化しをしないことが求められます。

 

 よって――

 当然ながら、

 ――学問

 に、

 ――ケレン味

 は、そぐわないのです。

 

 が――

 

 学問には、面白いテーマと、そうでないテーマとがあるのですよね。

 

 面白いテーマで学問の研究がされている場合には――

 その学問には、おのずと、

 ――ケレン味

 が感じられます。

 

 もちろん――

 その、

 ――ケレン味

 は、きわめて控えめな“ケレン味”であり、何らかの学問的な素地を身につけている人でないと、なかなか感じられない“ケレン味”ではあるのですが――

 それが“ケレン味”であることは疑いようがありません。

 

 もう少し具体的にいえば――

 研究の過程にハッタリや誤魔化しはないのですが――

 そのテーマの設定の仕方には、ハッタリや誤魔化しがあるのですね。

 

 それこそが、いわゆる、

 ――学問の面白み

 であり、

 ――ケレン味のなさが織り成すケレン味のこと

 である――

 といってよいでしょう。

 

 これを――

 僕は、

 ――教養

 の目標の一つと思っています。

 

 いいかえるなら――

 

 ――教養のある人

 というのは、

 ――ケレン味のなさが織り成すケレン味のこと

 に十分に気づいている人のことです。