マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“死者の世界”と“生者の世界”との区別

 ――亡くなった人に語らせる。

 という演出は、

 ――死者の世界に閉じている。

 という条件を満たす限り、

 ――外連

 として許されうるのではないか――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ……

 

 ……

 

 今、

 ――死者の世界に閉じている。

 と述べました。

 

 ここについても――

 相応の留意が必要です。

 

 もし、

 ――その“死者の世界”が“生者の世界”と対等な関係で隣接をしている。

 と、みなすと――

 これもまた、

 ――亡くなった人に語らせる。

 という演出を危うい外連に近づけてしまうでしょう。

 

 おそらく、

 ――死者の世界

 は、

 ――生者の世界

 を取り囲んでいます。

 

 いいえ――

 

 たぶん、

 ――生者の世界

 は、

 ――死者の世界

 の一部であり――

 

 ――生者の世界

 は、決して、

 ――死者の世界

 と対峙をしているのではなく――

 実は、独立をしているのでさえなく――

 従属をしている――

 

 と――

 そのように考えるくらいが――

 おそらくは、ちょうどよいのです。

 

 ……

 

 ……

 

 決して短くはない人類史の中で――

 これまでに亡くなった人たちが過ごしてきた時間――人類史の時間――は、まだ亡くなっていない人たちが過ごしている時間――人の一生分の時間――をはるかに凌いでいます。

 

 もちろん――

 

 ――死者の世界

 と、

 ――生者の世界

 との区別でさえ――

 それは、生者の都合であり、願望であるにすぎません。

 

 そのような区別は、実は生者の思い込みにすぎず、本当は実在さえしていないのかもしれないのです。

 

 少なくとも――

 そのような感覚をもつことが、

 ――亡くなっている人に語らせる。

 という演出を、少しでも危うい外連から遠ざけることに繋がる――

 

 そう僕は感じています。