マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

学問の外向性:自然科学>社会科学>人文科学

 ――自然科学は外向的である。

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 では――

 社会科学や人文科学は、どうなのか――

 

 ……

 

 ……

 

 ――人文科学

 は、間違いなく、

 ――内向的

 でしょう。

 

 一方、

 ――社会科学

 については、ちょっと難しい――

 

 ――人文科学ほどに内向的ではないが、自然科学ほどに外向的ではない。

 というのが、まずまず妥当な結論であろうかと思います。

 

 要するに、

 ――外向性

 という尺度でみたら、

 

  自然科学>社会科学>人文科学

 であり、

 ――内向性

 という尺度でみたら、

 

  人文科学>社会科学>自然科学

 

 である――

 ということですね。

 

 当然ながら――

 外向性も内向性も、しょせんは程度の問題ですから――

 例えば、

 ――自然科学は外向的な要素のみであって、内向的な要素は皆無である。

 とか、

 ――人文科学は内向的な要素のみであって、外向的な要素は皆無である。

 とかいうことは決してありません。

 

 以上を前提にした上で――

 あえて述べますと――

 

 学問の領域における、

 ――外向性の高低

 というのは、どうやら、

 ――実験が果たす役割の大小

 に、ほぼ準えることができそうである、と――

 いえるのではないでしょうか。

 

 実験は、論考や観察と違って、対象に介入をします。

 

 自然科学では、

 ――自然

 という対象に介入をすることで――

 仮説の妥当性を考えるのです。

 

 ここでいう、

 ――介入

 とは――

 例えば、

 ――意図的に条件を設定し、その条件が満たされている状況の下で、対象に何らかの作用を加え、変化をもたらすこと

 です。

 

 このように考えてみると、

 ――外向性

 の尺度から、

 

  自然科学>社会科学>人文科学

 

 の関係性が成り立つことは――

 よく伝わってくるのではないでしょうか。

 

 自然科学において、実験の果たす役割は、絶対的です。

 

 一方――

 人文科学においては、実験の果たす役割は、ほとんど意識をされることがありません。

 

 社会科学は、人文科学ほどに実験をしないわけではありませんが、自然科学ほどに実験をしているわけでもありません。

 

 よって、

 

  学問の外向性:自然科学>社会科学>人文科学

 

 の関係性が得られそうです。