マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

ヒトの脳を含む神経系において、人の自由な意志は、いかに具現をされるのか

 脳を含む神経系の働きを、

 ――演算

 にすぎないと、みなしてしまうと――

 人の社会は、かなり深刻な事態に陥る――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 人に自由な意志は備わっていないことになり――

 どんな悪事に手を染めても、その罪を問いようがなくなる――

 ということです。

 

 よって――

 脳を含む神経系の働きは、

 ――演算

 以外の何かであるはずだが――

 その一方で、

 ――演算

 らしき様相も呈している――

 との結論を得ます。

 

 その結論を踏まえた上で――

 脳を含む神経系についての基本形の図式、

  演算 × 配線 = 体験

 を顧みると――

 

 ――もし、人に自由な意志が備わっているのだとしたら、それは“配線”に由来をしているに違いない。

 という話になります。

 

 そうであるならば――

 

 人の自由な意志は、

 ――配線

 つまり、

 ――(脳を含む神経系を成す)神経細胞うしの接続

 によって、いかに担保をされうるのか――

 という疑問が――

 大いに気になってきます。

 

 そもそも――

 始まる前から結果がわかっている、

 ――演算

 という生理的な現象に――少なくとも部分的には――基づいているにもかかわらず――

 ヒトの脳を含む神経系において、人の自由な意志は、いかに具現をされるのか――

 という疑問は――

 実に厄介です。

 

 この疑問は、

 ――脳を含む神経系は、“演算”を、ある程度、任意に取りやめることができる。

 と仮定をすれば――

 ひとまず解決はします。

 

 つまり――

 ヒトの脳を含む神経系は、“演算”に対する拒否権のようなものを備えることで、自由な意志の発動を消極的に起こしうる――

 という考えです。

 

 例えば――

 ある“演算”A、“演算”B、“演算”Cのうち、“演算”Aと“演算”Cとが中途で取りやめとなることによって、“演算”Bの結果が、あたかも自由な意志に基づき、選びとられたかのように感じさせうる――

 ということです。

 

 (その自由な意志の消極的な発動を可能にしていることこそ、“配線”ではないか)

 そう思います。