マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「神経単位」ではなく、「脳単位」?

 僕のいう、

 ――神経単位(neuron)

 は、「体験の発生」という機能によって規定をされうるだけで――

 例えば、腎単位(nephron)のように、確固たる形態によっても裏付けをされる、ということは、ないのではないか――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 つまり、

 ――神経単位

 を成す神経細胞の集合は、それら神経細胞の個数も、それら神経細胞の接続の仕方も様々に異なっているのではないか――

 ということです。

 

 このように述べると、

 ――お前がいいたいことは「神経単位」ではなく、例えば「脳単位」といった言葉で表すのが適当ではないか。

 といった指摘を受けるかもしれません。

 ――「神経単位」は、これまで通り「単一の神経細胞と同一である」とみなして何ら不都合はないではないか。

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 つまり、

 ――原子とアミノ酸とで次元が違うように、今日の「神経単位」とお前のいう「神経単位」とでは次元が違うものの、どちらも単位ではある。

 ということです。

 

 たしかに、その通りなのですが――

 

 ……

 

 ……

 

 僕は、

 (神経細胞は、脳を含む神経系にとっては、単位ではない)

 と考えたいのですね。

 

 (神経細胞は、僕のいう「神経単位」にとっては、単位でありうるけれども、脳を含む神経系にとっては、単位ではありえない)

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 ――脳単位

 といういい方についても――

 僕は、

 (意味がない)

 と感じています。

 

 神経が集まって脳ができているわけではありません。

 脳は神経の――正確には「神経系の」――部分にすぎません。

 

 感覚器や運動器と間接的ないし直接的に接続を保ち、それら諸器官の機能と合わせ、自身の機能も十分に発することによって初めて――

 脳は意味のある存在と――自然科学的に意味のある存在と――なりえます。

 

 単位の想定は、あくまで脳を含む神経系について行うのがよく、脳のみについて行うのでは意味がない、と――

 僕は思います。