マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“神経細胞の研究”は、“細胞の研究”であって、“神経単位の研究”ではなく……

 ――神経細胞は、本来の意味での「神経単位(neuron)」ではありえず、せいぜい、その構成要素の1つにすぎないのに、脳を含む神経系が神経細胞から成っていることが判明し、その事実を重くみすぎた結果、うっかり「神経単位」とみなしてしまった。

 ということを――

 きのうの『道草日記』では、

 ――「神経単位」の早合点

 と記しました。

 

 こんなふうに述べると――

 僕が、まるで、神経細胞神経細胞の研究を目の敵にしているように感じられるかもしれませんが――

 そんなことはなくて――

 

 神経細胞の研究は――

 これは、これで、面白いのです。

 

 当然のことながら――

 神経細胞の研究は、脳を含む神経系の研究と決して無関係ではなくて――

 むしろ、

 ――脳を含む神経系の研究に基礎を与えている。

 と肯定的な評価を下してよい、と――

 僕も思っています。

 

 が――

 どうしても譲れないのは、

  神経細胞 = 神経単位

 の図式の不当性です。

 

 神経細胞をいくら調べても、脳を含む神経系のことはわかりません。

 それは、炭素原子や酸素原子、水素原子、窒素原子などのことをいくら調べても、タンパク質のことがわからないのと同じです。

 それなのに、

  神経細胞 = 神経単位

 の図式を前提としてしまったら――

 おそらく、本来なら見落とさないで済んでいたことまで見落としてしまいます。 

 

 ……

 

 ……

 

 もちろん、神経が――正確には、「神経系が」――「神経細胞」という名の細胞から成っている以上――

 神経の研究に細胞の研究は必要です。

 

 が――

 それは、あくまでも、

 ――必要

 なのであって、それで、

 ――十分

 ではありません。

 

 ――神経細胞の研究

 は、

 ――細胞の研究

 であって、

 ――神経単位の研究

 ではないのです。

 

 さらにいえば――

 それは、

 ――神経の研究

 でさえ、ないのです。