マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

立体パズルは脳を含む神経系の比喩になりうる

 ――大きさが等しい 27 個の小さな立方体が集まって 3×3×3 の大きな立方体を成しているようにみえる立体パズル

 について、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 このパズルのプレイヤーは懸命に演算を行っているが――

 このパズルそれ自体が演算を行っているわけではない、と――

 

 この 3×3×3 の立方体を成す 26 個の小さな立方体は、プレイヤーの操作に合わせ、その位置や向きを変えているだけである、と――

 

 ……

 

 ……

 

 おとといまでの『道草日記』で“神経単位(neuron)”の話をしていて――

 きのうの『道草日記』で、この立体パズルのことを急に取り上げたのは――

 

 この立体パズルが脳を含む神経系の比喩になりうるからです。

 

 おとといの『道草日記』で、僕は――

 脳を含む神経系の“演算”は、基本的には電算機(computer)の演算と同じ全自動で、各々の神経細胞の状態が変化をしていくだけのはずである――

 と述べました。

 

 それら神経細胞の状態の変化は、あらかじめ設けられた規則にしたがって――あるいは、あらかじめ定められた秩序の下で――順次、起こっていくのだ、と――

 

 ……

 

 ……

 

 きのうの『道草日記』で触れた立体パズルについて――

 小さな立方体が神経細胞に相当をし、大きな立方体が脳を含む神経系に相当をします。

 

 ただし、大きな立方体のほうは、実際には、「脳を含む神経系」というよりも、僕のいう「神経単位」に相当をするのですが――

 今は、その話は措きます。

 

 脳を含む神経系において――

 それを成す個々の神経細胞は、この立体パズルの小さな立方体が位置や向きを変えていくように、状態を変えていきます。

 

 立体パズルと違う点は――

 立体パズルでは、小さな立方体は、プレイヤーの操作に合わせ、その位置や向きを変えているのですが――

 脳を含む神経系では、プレイヤーが存在をしません。

 

 脳を含む神経系は――

 いってみれば、

 ――プレイヤーが操作をしていないのに全自動で色が揃う立体パズル

 に相当をします。

 

 そのように全自動で色が揃う様子を目の当りにしたら――

 多くの人が、

 ――この立体パズルは何らかの“演算”を行っているに違いない。

 と感じることでしょう。

 

 が――

 その際、「演算」は比喩としては正しくありません。

 

 それら小さな立方体は、何らかの規則や秩序に従って、自発的かつ自律的に位置や向きを変えているだけです。

 

 よって――

 それは、

 ――演算

 ではありえない――

 

 では、何なのか――

 

 ……

 

 ……

 

 丁度よい言葉を探すのは、なかなかに大変なのですが――

 

 ひとまず、

 ――活動

 と呼んでも差し支えはないでしょう。

 

 もし、

 ――プレイヤーが操作をしていないのに全自動で色が揃う立体パズル

 が実在をしていたならば――

 その立体パズルが行っているのは、

 ――演算

 ではなく、

 ――活動

 です。