マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

宇宙際タイヒミュラー理論(2)

 ――宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論(りろん)

 の、

 ――宇宙際

 というのは、

 ――ぼくらが日ごろ十分に知っている算数・数学と、ぼくらが日ごろ十分には知らない未知の算数・数学との間の――

 くらいの意味になる――

 と、きのう、のべました。

 

 きょうは、

 ――宇宙際タイヒミュラー理論

 の、

 ――タイヒミュラー理論

 の方について――

 

 ……

 

 ……

 

 ――タイヒミュラー

 というのは――

 人の名前です。

 

 20世紀前半のドイツに、

 ――オスバルト・タイヒミュラー(Oswald Teichmüller)

 という数学者がいました。

 

 タイヒミュラーは、

 ――複素数(ふくそすう)

 という少し変わった数について――

 たがいに複雑(ふくざつ)かつ密接(みっせつ)に絡(から)みあっている2つの要素を上手に切りはなす理論を考えだしました。

 

 つまり、

 ――宇宙際タイヒミュラー理論

 の、

 ――タイヒミュラー理論

 というのは、

 ――たがいに複雑かつ密接に絡みあっている2つの要素を上手に切りはなす理論

 という意味です。

 

 20世紀前半にタイヒミュラーが考えだしたのは、複素数という少し変わった数についての理論でしたが――

 

 ――宇宙際タイヒミュラー理論

 は、

 ――掛(か)け算と足し算との関係

 についての理論です。

 

 10月30日に――

 数学の世界では、掛け算と足し算とは、切りはなそうと思っても、なかなか切りはなせないくらいに、たがいに複雑かつ密接に絡みあっていると考えられている――

 と、のべました。

 

 その、

 ――掛け算と足し算との関係

 を切りわける――

 というのが、

 ――宇宙際タイヒミュラー理論

 なのです。

 

 では――

 いったい、どうやって切りわけるのか――

 

 ……

 

 ……

 

 そのときに使うのが――

 きのう、のべた、

 ――宇宙際

 という考え方です。

 

 ぼくらが日ごろ十分に知っている算数・数学とは別に、ぼくらが日ごろ十分には知らない未知の算数・数学というものがあると考えて――

 その“未知の算数・数学”との関係を上手に使って、掛け算と足し算との関係を切りわけます。

 

 ……

 

 ……

 

 と――

 こう、のべると――

 まるで、ぼくが、

 ――宇宙際タイヒミュラー理論

 のことを十分にわかっているかのようですが――

 

 そうではありません。

 

 以上のことは――

 ――宇宙際タイヒミュラー理論

 のことを十分にわかっていらっしゃる数学者の方が、数学者ではない人たちに向けて、お書きになっている本の中で説明がされていることをふまえて――

 のべています。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』