マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

算数・数学は“脳の道具”か“脳の枠組”か

 脳(のう)にとっての、

 ――算数・数学の役割(やくわり)

 は4つある――

 と、きのうまで、のべてきました。

 

 1)脳の働きを通して世界の仕組みを知る。

 2)脳の働きを文字や数字や記号で表す。

 3)脳の働きのターゲットを特定の情報(じょうほう)に限(かぎ)る。

 4)脳の働きを通して脳の働きの仕組み自体を知る。

 

 の4つです。

 

 これら4つ以外にも、まだ他に役割はあると思いますが――

 

 とりあえず、すぐに思いつくのが、これら4つなので――

 今は、これらに絞(しぼ)って、のべようと思います。

 

 これら4つの役割、


 1)脳の働きを通して世界の仕組みを知る。

 2)脳の働きを文字や数字や記号で表す。

 3)脳の働きのターゲットを特定の情報に限る。

 4)脳の働きを通して脳の働きの仕組み自体を知る。

 

 のうち――

 1)4)と 2)3)とでは――

 おそらく、かなり意味が違(ちが)ってきます。

 

 1)4)は、

 ――脳が世界や脳それ自体のことを知るためには、算数・数学が必要である。

 という意味です。

 

 いいかえるなら、

 ――脳が世界や脳それ自体のことを知るためには、算数・数学を“道具”として使う必要がある。

 ということです。

 

 要するに、

 ――算数・数学は、脳にとっての“道具”の役割をはたしている。

 ということですね。

 

 これに対し――

 2)3)は、

 ――脳の一部分だけが働くようにして残りの部分は休むようにする。

 という意味です。

 

 いいかえるなら

 ――脳の働きが散らばったり広がったりしすぎないように“枠組(わくぐみ)”をはめる。

 ということです。

 

 要するに、

 ――算数・数学は、脳にとっての“枠組”の役割をはたしている。

 ということですね。

 

 ――脳の道具

 か、

 ――脳の枠組

 か――

 

 もちろん――

 どちらも脳にとっては、とても大切であるはずで――

 

 その“道具”的な側面だけに注目をしても――

 その“枠組”的な側面だけに注目をしても――

 脳にとっての、

 ――算数・数学の役割

 を正しく知ることはできないでしょう。

 

 ――算数・数学は“脳の道具”である。

 とか、

 ――算数・数学は“脳の枠組”である。

 とかといった途端(とたん)に――

 わすれ去られる何かがあるはずです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』