マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

治世の能臣、乱世の奸雄

 ――治世

 ――乱世

 の二語を並べると――

 

 ――魏(ぎ)の武帝(ぶてい)

 を思い浮かべる向きもあろう。

 

 一般には――

 中国・三国時代

 ――魏の曹操(そうそう)

 として知られる。

 

 紀元2世紀から3世紀を生きた。

 

 おそらくは無名だった十代の頃――

 人物批評家として名高った同時代の者から、

 ――治世の能臣(のうしん)、乱世の奸雄(かんゆう)

 と評される。

 

 すなわち、

 ――戦乱に明け暮れているわけではない世の中では有能な臣下となり、戦乱に明け暮れている世の中では奸悪(かんあく)な英雄となる。

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 ――奸悪

 とは、

 ――心が歪んで、ひねくれている――

 くらいの意である。

 

 ……

 

 ……

 

 曹操は乱世を生きた。

 

 結果、奸雄となった。

 

 少なくとも――

 小説『三国志演義』では、そうだ。

 

 正史『三国志』では、趣が異なる。

 

 諡号(しごう)で、

 ――魏の武帝(ぶてい)

 と伝わり――

 廟号(びょうごう)では、

 ――魏の太祖(たいそ)

 と伝わる。

 

 ――非常時に偉才を放った英傑

 と評される。

 

 たしかに、そうだ。

 

 有名な、

 ――赤壁(せきへき)の戦い

 で一敗地に塗れなければ――

 

 ――周(しゅう)の文王(ぶんのう)

 ――秦(しん)の始皇帝(しこうてい)

 ――漢(かん)の高祖(こうそ)

 と並び称され――

 その名を歴史に留めたろう。

 

 ……

 

 ……

 

 小説で悪く描かれ――

 正史で称えられる――

 

 ――治世の能臣、乱世の奸雄

 の評は――

 的を射た。

 

 『随に――』