マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

もし“タタールの軛”のない時代に――

 ――タタールの軛(くびき)

 は、今日のロシアに暗い影を落としている。

 

 政治史的に――というよりは、文化史的に――強いていえば、精神史的に――

 である。

 

 純粋に政治史的には――

 モスクワ公国が、モスクワ大公国となり、ロシア・ツァーリ国となり、ロシア帝国への礎を築いていく過程で、

 ――タタールの軛

 は、概して正の作用を及ぼした。

 

 見方を変えれば――

 モスクワ公国と、その後裔の国々とは――

 この“草原の帝国”の支配下に入ったことを巧みに活かし、旧ルーシでの覇権を握った――

 といえる。

 

 政治の技術としては、

 ――見事

 というしかない。

 

 が――

 その技術は、わかりにくかった。

 

 何といっても、“草原の帝国”の支配下にあってこその覇権だった。

 いわば、

 ――地下の覇権

 である。

 

 ――地上の覇権

 は、“草原の帝国”が握っていた。

 

 この捻じれが――

 文化史的に――あるいは、精神史的に――ロシアに暗い影を落としている。

 

 それを不当とみる人たちが――

 ロシアの外で、旧ルーシの内に――

 いる。

 

 ウクライナの人たちである。

 

 ――タタールの軛

 が、ロシアにだけでなく、ウクライナにも、暗い影を落としていることは、想像に難くない。

 

 が――

 その“影”は、ロシアに落としている“影”とは、だいぶ性質を異にしている。

 

 例えるならば、

 ――ルーシの覇権は、我々がタタールの軛で頸の後ろを押さえられている間に、モスクワの者たちによって掠め取られてしまった。

 といった意味合いでの“影”である。

 

 ――ルーシ

 は、

 ――キエフ大公国

 の別名でも知られている通り――

 少なくとも、その建国期においては、今のウクライナに政権の基盤があった。

 

 ――キエフ

 は、ウクライナの首都キーウのロシア語風の音である。

 

 要するに――

 ルーシの覇権は、キーウからモスクワへ――いいかえるなら、ウクライナからロシアへ――移ろっていった。

 

 この移ろいが、

 ――タタールの軛

 の下で完了をしたことこそ――

 両者にとって、最大の不幸ではなかったか。

 

 この権力の移管が――

 もし、

 ――タタールの軛

 のない時代に完了をしていたならば――

 旧ルーシの近現代史は、だいぶ変わっていたはずである。

 

 『随に――』