マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

この決裂が――

 キーウからモスクワへの権力の移管が、

 ――タタールの軛(くびき)

 のない時代に完了をしていたならば――

 旧ルーシの近現代史は、だいぶ変わっていたに違いない。

 

 ウクライナもロシアも――

 時代の流れの帰結として――

 キーウからモスクワへの覇権の移ろいを自然と認めていたであろう。

 

 例えば――

 日本において、京都から東京への覇権の移ろいが自然と認められているように――

 

 実際には――

 そうはならなかった。

 

 ウクライナとロシアとで――

 覇権の移ろいの観方が不可逆的に決裂をした。

 

 ウクライナからみれば、

 ――モスクワは、“草原の帝国”に巧く取り入り、どさくさに紛れてルーシの覇権を掠め取った。

 であった。

 

 ロシアからみれば、

 ――モスクワは、旧ルーシの人々の代表として、“草原の帝国”からルーシの覇権を奪い返した。

 であった。

 

 この決裂が――

 ウクライナをして、

 ――ウクライナは旧ルーシの発祥国であり、ロシアの“親”である。

 と信じせしめ――

 ロシアをして、

 ――ロシアは旧ルーシの後継国であり、ウクライナの“親”である。

 と信じせしめた。

 

 つまり――

 ロシアもウクライナも、

 ――自分たちこそが“親”だ。

 と信じるに至った。

 

 それは、

 ――タタールの軛

 が決定的にした不幸である。

 

 かの地に、

 ――タタールの軛

 を齎(もたら)した者たちは、まことに罪深い。

 

 『随に――』