マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

文章の巧拙

 俗に、

 ――巧い文章、下手な文章

 などという。
 文章に巧拙があることには、とくに異論もないであろう。

 が――
 この巧拙を、どうやって判定するかは、大問題である。

 ――自分の好きな文章は巧く感じられ、嫌いな文章は下手に感じられる。

 という見方があるからだ。
 これによれば、文章の巧拙は、文章の好悪を反映したものにすぎないことになる。

 僕は、この言をいれない。
 いれたくない。
 文章の巧拙と文章の好悪は、あくまで独立だと思いたい。

 なぜならば――
 僕には、

 ――巧いけれど嫌いな文章、下手だけど好きな文章

 というのがある。

 巧いから読みやすいのだけれど、イヤな印象しか残らない――
 下手だから読みにくいのだけれど、気になって仕方がない――
 そういう文章である。

 もちろん、これらは例外だ。
 圧倒的多数は、

 ――巧いから好きな文章、下手だから嫌いな文章

 である。

     *

 文章の巧拙とは、

 1)文体がリズムよく整っているか
 2)字数が内容に見合っているか

 の二点にかかっていると考える。

 1)の判定には音読がよい。
 声に出して読むことで、リズムの悪い部分が露見する。リズムが悪く、何度もつかえてしまう文章は、1)をみたさない。

 2)の判定には復読がよい。
 繰り返し読むことで、字数が内容に比して余剰か不足かが露見する。余剰や不足のある文章は、2)をみたさない。

 当たり前だが――
 2)には正確な読解力が求められる。
 字数はみればわかるが、内容はみてもわからない。
 初歩的な誤読の何と多いことか――

 より深刻なのは、1)である。
 本当のリズム感は、母語以外ではわからないものだ。

 第二言語のリズム感を、僕は信用していない。

 ときどき、

 ――この英語は巧い、あの英語は下手だ。

 といっている日本人がいるが――
 そういう日本人の日本語は、概してリズムが酷い。
「酷い」というより、無頓着のようである。文章にリズムがあるということ自体に、思いが至っていないようだ。