マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「至上命題」

 ――至上命題
 
 という言葉がありますね。
 
 ――最優先で取り組むべき命令
 
 ――第一に解決されるべき課題
 
 くらいの意味で使われます。
 
 が、この言葉――
 本来は誤用だといわれます。
 もとは「至上命令」という言葉だったものが、いつしか「至上命題」ともいわれるようになったらしい、と――
 
 ――命題
 
 とは――
 本来は論理学や数学の世界で使われる術語です。
 
 ――真偽(真実か虚偽か)の判断の定まる主張
 
 を指します。
 
 よって、「至上命題」といってしまうと、「真偽の定まる主張のうち、もっとも優先されるべきもの」といった意味になってしまい、
(なんだ、それは?)
 と訝られてしまうのですね。
 
 なぜ「至上命題」が「至上命令」の誤用として頻発したのでしょうか。
 
 一つは、「命令」という言葉のイメージの悪さが挙げられるでしょう。
 何となく使いにくい言葉ではありませんか、「命令」という言葉は――
 
 もう一つは、「命題」という言葉のイメージが、そんなに悪くないこと――
 何となく客観的で中立的な言葉のように思える――
 
 もう少し踏み込んでいうと、
 
 ――取り組むように命令された課題
 
 といった意味の言葉にも思える――
 
「命令」と直接的に言及するよりは、「命令された課題」と間接的に言及するほうが――
 言及するほうとしては、気が楽ですよね。
 
 ということで――
 ひょっとすると、「命題」が「取り組むように命令された課題」という意味で定着する日が近い将来あるのかもしれない、と――
 僕は思っています。
 
 言葉の誤用を正用として定着させようという発想が、僕は嫌いでありません。
 言葉には絶えず進化していってほしい、と思うからです。