マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

討論を一進一退とするには

 討論を論理的に噛み合わせるには――
 討論の対立軸に、

 ――二律背反

 をもちこむことが有効である――
 ということを――

 きのうまでの『道草日記』で述べました。

 が――

 もちろん――
 ただ二律背反であればよいということでもありません。

 二律背反の主張(A)(B)について――
 どちらか一方が過度に主張しやすく、もう一方が過度に主張しにくいというのでは――
 討論は深みに欠けます。

 再び――
 きのうまでの『道草日記』で繰り返し例にとった、

  (A) 朝食にはパンがよい
  (B) 朝食にはパンがよいのではない

 の討論を例にとりましょう。

 この討論では――
 たしかに、(A)(B)は二律背反ですから――
 きのうの『道草日記』で述べたように、“論理の組み合い”にはなりやすいのですが――

 いかんせん、(A)は過度に主張しにくく、そのぶん、(B)は過度に主張しやすくなっています。
 (A)の立場で討論に勝利を収めるのは至難の技といえるでしょう。

 よって――
 もし、この討論を教育の題材として扱うのであれば――
 (A)(B)の設定に修正をかける必要があります。

 もちろん――
 二律背反の関係性は、そのまま維持します。

 では――
 どのように修正をかければよいのか――

 ……

 ……

 そう難しくはありません。

 (A)が過度に主張しにくくなっているのですから――
 これを少し主張しやすくすればよいのです。

 そうすれば――
 必然的に(B)は主張しにくくなります。

 例えば、

  (A) 朝食にはパンかご飯がよい
  (B) 朝食にはパンかご飯がよいのではない

 とする――

 当然――
 (A)については、「パンだけOK」の限定がなくなるので、その分、主張はしやすくなり――
 (B)については、「パンだけでもご飯だけでもダメ」となるので、その分、主張はしにくくなります。

 同じ原理で、

  (A) 朝食にはパンかご飯かパスタがよい
  (B) 朝食にはパンかご飯かパスタがよいのではない

 とすれば――
 さらに(A)は主張しやすくなり、(B)は主張しにくくなるでしょう。

 が――
 それでも――
 (A)が依然として主張しにくいことに変わりはありません。

 「パン」とか「ご飯」とか「パスタ」とかというように――
 具体例が明示されていることが、主張の足かせとなっているのです。

 では――
 どうすればよいか――

 ……

 ……

 「パン」にせよ、「パンかご飯か」にせよ、「パンかご飯かパスタか」にせよ――
 メニューの固定が共通の特徴です。

 よって――
 この特徴だけを明示し、「パン」とか「ご飯」とか「パスタ」とかいった具体例は明示しないというのが――
 一つのやり方です。

 つまり、

  (A) 朝食はメニューを固定するのがよい
  (B) 朝食はメニューを固定するのがよいのではない

 とするのです。

 (B)については、

  (B) 朝食はメニューを固定しないのがよい

 としてもよいでしょう。

 ためしに、

  (A) 朝食はメニューを固定するのがよい
  (B) 朝食はメニューを固定しないのがよい

 の討論で――
 論戦の進展を想像してみましょう。

 (A)を主張する側が、

 ――朝食は毎日かかさずにとるのが健康にはよい。そのためには、メニューを固定することで、朝食を習慣化させてしまうのがよい。例えば、パンならパンに固定する。朝食でパンを食べることが習慣化していれば、食欲がない朝でも、朝食はとれるはずである。

 と論理を組み立てる――

 すると――
 (B)を主張する側は、

 ――朝食を毎日かかさずにとるのが健康によいのは確かだが、そのためにメニューを固定化する必要はない。むしろ、メニューを変化させるほうが、飽きがくることもなく、朝食を習慣化させられる。例えば、パン、ご飯、パスタをランダムに繰り返すのがよい。

 と論理を組み立てる――

 ……

 ……

  (A) 朝食にはパンがよい
  (B) 朝食にはパンがよいのではない

 の討論よりは――
 一進一退の様相が強くなることは――
 何となく、おわかりいただけるかと思います。