マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

人文科学の本質――過程の「なぜ?」

 ――人に強い。

 とか、

 ――人に強くなる。

 とかいったいい方が気になっている、ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 この「人に強い」といういい方を僕が強く意識するようになったのは、2013年に作家の佐藤優さんがご著書『人に強くなる極意』を出版されてからです。

 それ以前から「人に強い」という語句は僕の頭の片隅にあって、自分なりに、

 ――「人に強い」とは、どういうことか。

 を考えていましたが、正面から考えるようになったのは、2013年以降――佐藤優さんのご著書のタイトルを目にしてから――でした。

 

 きのうの『道草日記』でも述べましたが――

 「人に強い」とはどういうことか――

 それは、あまり深く考えなければ、何となくわかります――少なくとも、わかった気にはなる――

 

 が、

 (待てよ?)

 と思い直し、ひとたび深く考え始めてしまうと、

 (あれ?)

 と思い悩み始めるのです。

 

 もう少し具体的にいいましょう。

 佐藤優さんの『人に強くなる極意』の目次をお示しします。

  第1章 怒らない

  第2章 びびらない

  第3章 飾らない

  第4章 侮らない

  第5章 断らない

  第6章 お金に振り回されない

  第7章 あきらめない

  第8章 先送りしない

 

 いかがでしょう。

 (これら8つの「~ない」が実践できる人は、たしかに人には強いだろう)

 と、すぐに思えませんか――

 

 少なくとも、これらの結論の妥当性は、とくに佐藤優さんのご著書を読まなくても、だいたいは、わかる――

 

 が――

 本当に大切なことは、それら結論ではないのです。

 

 これは、人文科学の――あるいは、人文学的なテーマの――最大の特徴だと、僕は思っているのですが――

 結論に本質はありません――結論に至る過程にこそ、人文科学の本質は宿っている――

 

 ――「人に強い」とは、どういうことか。

 を考える際も同じです――その結論には本質がなく、その過程にこそ、本質がある――

 どういう人が「人に強い人」なのか、どういう状態が「人に強い状態」なのか――その答えだけなら、そんなに深く考えなくても、何となくわかるものです。

 が、大切なのは、答えではない――

 ――そういう人が「人に強い」と、なぜ、いえるのか。

 あるいは、

 ――そういう状態が「人に強い」と、なぜ、いえるのか。

 です。

 

 この「なぜ、いえるのか」を、今、

 ――過程の「なぜ?」

 と呼びましょう。

 

 人文科学の本質は、この“過程の「なぜ?」”にこそあると、僕は考えています。