マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

自然科学者や社会科学者は座談――人文科学者は……

 人文科学の本質は、

 ――過程の「なぜ?」

 にある、ということを――6日前の『道草日記』で述べました。

 

 この“過程の「なぜ?」”というのは――

 要は人の気持ちや考えのことです。

 

 ――なぜ、そんな気持ちに相手がなるのかを思え。

 とか、

 ――なぜ、そのようにお考えになるのですか。

 とかいった意味での「なぜ?」です。

 

 よって、

 ――人文科学の本質は、“過程の「なぜ?」”にある。

 というのは、

 ――人文科学の本質は、人の気持ちや考えにある。

 というのと同じです。

 この場合の、

 ――人

 は、ほぼ必ずといってよいほどに、

 ――ひとりの人

 です――堅苦しくいうなら、

 ――個人

 です。

 

 よって、

 ――何らかの著作を人文科学的に読んでいく。

 ということは、

 ――著者個人の気持ちや考えを知ろうとする。

 ということになります。

 ――その著作を通し、自分の心の中で、著者との対話を――仮想的な対話を――行っていく。

 ということです。

 この「対話」は、実質的には、

 ――おしゃべり

 と同じです。

 例えば、職場の休憩室やカフェ・レストラン・居酒屋などでの無駄話と同じです。

 

 ただし、人文科学的であるには、対話が一対一の必要があります。

 数人で座談を囲むような状況での“おしゃべり”は、人文科学的ではありません――対話にならないからです。

 対話にならない座談というのは、たいていは、社会科学的であり、ときに自然科学的でさえ、あります。

 

 僕が知っている人文科学者の多くは、対話の名手です。

 一方、自然科学者の多くは、座談の名手です。

 

 あいにく、社会科学者の知人はほとんどいないのですが――

 たぶん、座談の名手が多いに違いありません。