マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「感覚」と「意味」との関わり

 ――知覚

 を、

 ――刺激を感覚として受け入れ、それに意味を見出すこと

 と取り決める場合には――

 「刺激」や「感覚」や「意味」の言葉の使い分けが大切である――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 その上で、「刺激」と「感覚」との関わりについて、

 ――刺激は感覚の原因であり、感覚は刺激の結果である。

 と述べました。

 

 きょうは、「感覚」と「意味」との関わりについて考えます。

 

 「意味」とは、

 ――“現在の感覚”と“過去の感覚”との間の相関性

 です。

 

 ――相関性

 とは、何らかの関連性のことで――

 例えば、同一性や類似性、場合によっては、差異性や対照性などが含まれます。

 

 心は、成長や成熟の過程で、夥(おびただ)しい数の感覚を受け入れています。

 それら感覚の痕跡が、多かれ少なかれ、脳には残されているはずです。

 

 それら痕跡から“過去の感覚”が、おそらくは不完全ながらに再現をされ――

 その再現をされた“過去の感覚”が“現在の感覚”と――心によって受け入れられたばかりの“現在の感覚”と――照らし合わされる結果、何らかの相関性が見出されるときに――

 心は、その“現在の感覚”に対して、何らかの意味を見出している、と――

 考えられます。

 

 以上をまとめると、

 ――感覚と感覚とが照らし合わされることで意味が見出される。

 といえます。