マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“批判的思考”が軽視をされる理由

 教育の素材として、

 ――批判的思考

 が最適かどうかは――

 教育の目標を、

 ――確かな知恵

 や、

 ――巧みな技術

 に置くかどうかによる――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 もし――

 教育の目標を、

 ――豊かな知識

 や、

 ――色々な経験

 に置くのなら、

 ――批判的思考

 は教育の素材として最適ではなくなる――

 ということも、述べました。

 

 現代日本の学校教育は――

 英語圏の教育事情に詳しい人たちからは――

 しばしば、

 ――“批判的思考”を扱っていない。

 といわれ、非難をされています。

 

 たしかに、その通りで――

 

 僕が見る限り――

 例えば、教科書などをみると、必ずしも“批判的思考”を扱っていないわけではないのですが――

 その扱いが軽いことは間違いなく――

 そして、何よりも――

 学校教育に携わっている人たちの多く――つまり、教員や児童・生徒、そして児童・生徒の保護者の多く――が、ほとんど“批判的思考”を念頭に置いていないことは、明白でしょう。

 

 理由は2つくらい考えられます。

 

 1つは――

 教員や児童・生徒の保護者の多くが、自分が児童・生徒であったときに、ほとんど“批判的思考”に触れていないからです。

 

 人は、

 ――自分の知っている教育こそが最適だ。

 と、つい誤解をしてしまいがちです。

 教員や児童・生徒の保護者の多くは、“批判的思考”を積極的ないし意識的には学んできませんでした。

 よって、それを扱う教育が最適とは、どうしても思えないのです。

 

 もう1つは――

 3日前の『道草日記』で述べたように、

 ――批判的思考

 という言葉の響きが悪いことです。

 

 日本語の日常の感覚に基づく限り、

 ――批判的思考

 では、どうしても、

 ――人の欠点や短所をあげつらう思考

 というふうに響いてしまいます。

 

 ――なに、なに? 批判的思考ができていないって? もちろん、それで結構だよ。あなたみたいに人の批判ばかりしているような者に、私たちはなりたくないのでね。

 といった的外れの皮肉を呼び込みやすいのです。

 

 もし、

 ――批判的思考

 が、

 ――本質的思考

 と訳されていたら――

 状況は、少し違っていたでしょう。

 

 少なくとも、

  ――なに、なに? 本質的思考ができていない? もちろん、それで結構だよ。あなたみたいに物事の本質ばかり突いているような者に、私たちはなりたくないのでね。

 といった的外れの謙遜を呼び込むことにはならないでしょう。