マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

日本語圏で重視をされ始めている思考

 ――あらゆる言説に懐疑の関心を向け、論理的に確認を行う結果、何らかの誤りや綻びを見出し、それら誤りや綻びから示唆を得て、創造的に質問を行う思考

 を、

 ――確認的思考

 または、

 ――懐疑的思考

 または、

 ――質問的思考

 と呼びたい――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 以下では、

 ――懐疑的思考

 に統一をしたいと思います。

 

 なぜ「懐疑的思考」に統一をしたいのかというと――

 同時に「批判的思考」にも目を向けたいからです。

 

 そうするには、

 (「批判的」と同じくらいネガティブな言葉である「懐疑的」がピッタリだ!)

 と思ったのですね。

 

 僕も相当に人が悪いようです(笑

 

 ……

 

 ……

 

 なぜ、

 ――懐疑的思考

 と、

 ――批判的思考

 とを比べたいのかといいますと――

 

 (“懐疑的思考”は、“批判的思考”と違って、最近、日本語圏で、とくに重視をされ始めている)

 と、僕が感じるからです。

 

 とりわけ――

 日本語圏の高学歴の人たちが、ここ10年くらい、僕のいう“懐疑的思考”の大切さを熱心に説いています――もちろん、そういう人たちが「懐疑的思考」という言葉を用いたりはされませんが――

 

 代わりに、どんな言葉を用いていらしているかというと――

 それは、

 ――質問力

 です。

 

 そうです。

 

 僕のいう“懐疑的思考”とは――

 いわゆる、

 ――質問力

 の基礎となる思考のことです。

 

 この「質問力」という言葉――

 日本語圏では、ここ10年で、かなり有名になっています。

 

 きょうも少し大きめの書店にいったのですが、

 ――質問力

 と名付けられた陳列棚が設置されているのをみました。

 

 (ほお~)

 と思いましたね。

 

 それだけ多く「質問力」をテーマに書籍が出版をされている――

 ということです。