マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

質問力を磨く前に必要なこと

 英語圏で重視をされている、

 ――批判的思考

 に対し――

 日本語圏で重視をされ始めている、

 ――懐疑的思考

 というものを考えてみたい――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 この“懐疑的思考”は、いわゆる、

 ――質問力

 の基礎となる思考であることも――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ――質問力

 というと――

 どのような質問を、どこで、誰に、具体的にどのようにするのか――

 に関心が向かいがちです。

 

 もちろん――

 それは、それで大切ですし、有意義ではあります。

 

 が、

 (その前に、まず必要なことがあるのでは?)

 と、僕は思っています。

 

 (いくら質問力を磨こうとしても、“懐疑的思考”が十分にできなければ、なかなか良い質問はできないのでは?)

 と――

 

 (まずは、“懐疑的思考”でしょ)

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 世の“質問力”の書籍の多くでは――

 僕のいう“懐疑的思考”は、

 ――できて当たり前

 と、みなされているようです。

 

 たしかに――

 それができる人にとっては、

 ――できて当たり前

 なのです。

 

 が――

 現実には、それができない人も少なからずいます。

 

 そういう人に、いくら、

 ――質問力!

 といっても――

 ほとんど響かないと思うのですね。

 

 まず、“懐疑的思考”ができるようになる必要があります。

 

 その上で――

 その思考の実践の過程や結果を、いかに形にしていくか――例えば、いかに言葉で表すか、いかに行動に結びつけるか――

 そこに関心を向けていくのがよいと思います。

 

 では――

 なぜ世の“質問力”の書籍では――

 そのことが強調をされないのか――

 

 ……

 

 ……

 

 それは――

 僕のいう、

 ――懐疑的思考

 が――

 要するに、

 ――理屈を正しく、わかりやすく使う。

 とか、

 ――理屈の誤りや綻びを的確に見つけ出す。

 とかいうことであるからです。

 

 これら思考は、少なくとも日本語圏では、遅くとも高等学校を終えるまでに身につくことになっています。

 

 実際には――

 学校の勉強が相応に得意であった人たち以外は、十分には身につかないのですが――

 そうした現実は、しばしば認識をされません。

 

 よって――

 なかなか書籍のテーマとはなりにくいのですね。

 

 日本人は、学校の教科書が伝え尽くしているとみられることを、わざわざ一般書籍で伝え直そうとは――

 ふつうは思わないものです。

 

 かくいう僕も――

 そういうことは、できれば伝え直したくありませんよ(笑