マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

逸脱的思考:“批判的思考”以外の“自由な思考”の例として

 日本の教育現場の狙いは、

 ――ひとたび“懐疑的思考”が行えるようになったなら、“懐疑的思考”の限界を知り、“懐疑的思考”に拘泥をしない自由な思考を行うようになってほしい。

 という示唆にあるようだ――

 ということを――

 8月11日の『道草日記』で述べました。

 

 そのような“自由な思考”の1つが、

 ――批判的思考

 である――

 ということは――

 8月12日の『道草日記』で述べています。

 

 ……

 

 ……

 

 “自由な思考”としては――

 ――批判的思考

 以外に、どんな思考があるでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 僕は、

 ――逸脱的思考

 というのが挙げられると、考えています。

 

 どのような思考か――

 

 ……

 

 ……

 

 7月31日の『道草日記』で――

 僕は、

 ――批判的思考

 も、

 ――懐疑的思考

 も、

 ――論理的思考

 が素になっている――

 ということを述べました。

 

 すなわち、

 ――批判的思考

 では、

 

  論理1

   ↓

  論理2

   ↓

    :

   ↓

  論理n

 

 という“論理的思考”の連なりに始まりと終わりとを定め――

 その始まりや終わりの良し悪しに必ず“批判”を加えようとし――

 

 ――懐疑的思考(確認的思考)

 では、 

 

  論理1

   ↓

  論理2

   ↓

    :

   ↓

  論理n

 

 という“論理的思考”の連なりのあらゆるところに意識を及ぼして――

 それら連なりに誤りや綻びがないかどうか、“懐疑(確認)”の目を向けようとする――

 

 ということです。

 

 ……

 

 ……

 

 僕のいう、

 ――逸脱的思考

 は――

 これら、

 ――批判的思考

 や、

 ――懐疑的思考

 とは根本的に異なります。

 

 ――逸脱的思考

 では、

 

  論理1

   ↓

  論理2

   ↓

    :

   ↓

  論理n

 

 という“論理的思考”の連なりの論理的な整合性には拘りません。

 むしろ、その整合性をあえて疎んじたり、崩したり、壊したり、無かったことにしたりする――そんな思考のことです。

 

 例えば――

 気の向くままに自由な連想を導き出し、その連想を大切にしながら、何となく考えを進めていく――

 論理の飛躍を恐れず――あるいは、気にせず――

 論理の整合性が不十分であっても――あるいは、明らかな誤謬を含んでいても――

 一向にかまわない――

 そんな思考です。

 

 それは――

 本来なら、

 ――随想的思考

 とか、

 ――雑談的思考

 とかというほうが、よいかもしれません。

 

 が――

 僕は人が悪いので――(笑

 

 あえて、

 ――批判

 とか、

 ――懐疑

 といった言葉と同様、否定的な意味合いをもつ、

 ――逸脱

 という言葉に着目をして――

 

 ――逸脱的思考

 と呼ぶことにします。