マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

日本の教育現場の狙いは、いかにも無力――

 ――ひとたび“懐疑的思考”が行えるようになったなら、“懐疑的思考”の限界を知り、“懐疑的思考”に拘泥をしない自由な思考を行うようになってほしい。

 という示唆が、日本の教育現場の狙いであるようだ――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 そうした“自由な思考”の1つに――

 いわゆる、

 ――批判的思考

 が含まれることは明らかです。

 

 日本の教育現場の指導者たちは――

 決して、子どもたちが“批判的思考”の習得を拒んだり妨げようとしたりしているつもりはなく、

 ――まずは“懐疑的思考”の習得に励みなさい。

 といっているつもりなのです。

 

 それは――

 きのうの『道草日記』で触れた、

 ――守(しゅ)・破(は)・離(り)

 の思想の影響を受けているのでしょう。

 

 例えば――

 小学生に“批判的思考”の何たるかを伝えることは――

 “守”が疎かなうちに、“破”や“離”を促すような愚行であると、無意識のうちに考えている――

 ということです。

 

 相手が小学生なら――

 たしかに的外れではないかもしれません。

 

 が――

 相手が高卒者なら――

 同じように考えるのは、さすがに、いきすぎです。

 

 例えば――

 医療系の専門学校で、“批判的思考”に則った教育を行おうとすると――

 ほぼ必ずといってよいほどに、

 ――そんな教育をしても効果はない。

 との指摘を受けます。

 

 その際に、

 ――国立大の医学部でするなら、効果はあるかもしれない。

 との注釈が入ることも少なくありません。

 

 つまり、

 ――国立大の医学部の学生なら、厳しい受験勉強をやりとげているので、“懐疑的思考”の“型”は守れているはずだ。よって、その“型(かた)”を破らせ、その“型”から離し、“批判的思考”に取り組ませても、効果はあるかもしれない。

 ということですね。

 

 こうした指摘は、あきらかに、いきすぎです。

 

 社会に出たら――

 否が応でも“批判的思考”が求められる現実があります。

 

 “懐疑的思考”だけで生き抜けるほどに、社会は甘くない――社会は学校とは違うのです。

 

 そうした現実を踏まえると――

 日本の教育現場の狙いと考えられる示唆――

 つまり、

 ――ひとたび“懐疑的思考”が行えるようになったなら、“懐疑的思考”の限界を知り、“懐疑的思考”に拘泥をしない自由な思考を行うようになってほしい。

 という示唆は――

 いかにも無力であるように、僕には感じられます。

 

 厳しい受験勉強をやりとげていようが、やりとげていまいが――

 “批判的思考”に則った教育が、少なくとも高卒者には、必要であるはずです。