マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

怯みにくく、勇んで猛るが、猛り狂うことはない

 いわゆる、

 ――満州地域

 のような広大な“出口”のある地域にとどまりつづける人たちの発想について――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 それは――

 一言でいえば、

 ――冷静かつ楽観的な発想

 です。

 

 おそらくは――

 不安の感受性を高める遺伝子をもっていない人たちでなければ、そう簡単にはできない発想です。

 

 不安の感受性を高める遺伝子をもっている人たちというのは、

 ――とにかく怯みやすい。

 と考えられます。

 

 気候変動のような緩やかな変化にも、つい怯んでしまう――

 

 一方――

 不安の感受性を高める遺伝子をもっていない人たちは――

 そう簡単には怯みません。

 

 とくに気候変動のような緩やかな変化には怯みにくい――むしろ、鈍感であったりする――

 ――まあ、何とかなるだろう。

 と考える――

 

 そのような人たちが――

 ひとたび速やかに変化に触れると――例えば、隣国の不義のような速やかな変化に触れると――まったく怯むことがなく――

 むしろ、がぜん勇みます。

 

 そして――

 ときに猛る――

 

 ――やりやがったな! 徹底的に叩きのめしてくれる!

 と猛る――

 

 ……

 

 ……

 

 きのうの『道草日記』で触れた遼河文明から数千年が経った頃――

 

 ――満州地域

 に興った国家が――

 隣国の不義に勇んで猛り――

 黄河流域へ侵略を始めました。

 

 12世紀の遼河流域に興った皇朝国家、

 ――金

 です。

 

 不義を成した隣国というのは――

 10世紀の中国を統一した皇朝国家、

 ――宋

 でした。

 

 宋は、遼河流域で勢力を強め始めた金を煩わしく思い――

 しばしば、これと争い――

 敗れました。

 

 その結果――

 金に有利で宋に不利な条件によって和約が結ばれるのですが――

 宋は、それをいとも簡単に反故にするのです。

 

 怒った金は、宋の都・開封を攻め落とし、宋の皇族のほとんどを捕らえ、遼河流域へ連れ帰りました。

 ――靖康の変

 と呼ばれる大事件――宋の側からみれば、大惨事――です。

 以後、金は遼河流域のみならず、黄河流域も支配下に収め、中国の北半分を版図に組み込みました。

 

 一方――

 中国の南半分――長江流域――は、宋の亡命政権が辛くも押さえます。

 

 金の軍勢が宋の都を襲ったときに――

 ときの皇帝の弟が、たまたま都にいなかったのです。

 

 皇帝の弟は長江流域へ逃れ、亡命政権を打ち立てます。

 

 首尾よく黄河流域へ進出を果たした金は、以後30~40年にわたり、どうにかして長江流域も支配下に収めようと試みますが――

 巧くいきませんでした。

 

 最終的には、北方からのモンゴル帝国の侵略を許し、ついには滅亡をします。

 13世紀のことでした。

 

 ……

 

 ……

 

 金を興した“満州地域”の人たちは――

 中国の全部を支配下に収めることはできませんでしたが――

 あと一歩のところまで迫りました。

 

 それは――

 勇んで猛ることはあっても――

 猛り狂うようなことがなかったからです。

 

 比較的、冷静で楽観的な発想のもと――

 確実に成果をあげていく――

 

 そうした強かな一面が――

 不安の感受性を高める遺伝子をもっていない人たちには、あるのです。