マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“比較的、冷静で楽観的な発想”の人々

 12世紀に金を興した“満州地域”の人々は――

 勇んで猛ることはあっても――

 猛り狂うようなことはなかった――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 こう述べると、

 ――なぜ「猛り狂うことはなかった」といえるのか。

 と訝る向きも出てくるでしょう。

 

 たしかに――

 金は宋の都を攻め落とした後、かなり酷い乱暴狼藉を働きました。

 

 そのことだけをみれば――

 このとき、“満州地域”の人々は、

 ――猛り狂っていた。

 といってよいでしょう。

 

 が――

 その後、金は、宋から奪った版図を100年くらい保ちました。

 

 これが着目に値するのです。

 

 数日とか数カ月とか数年程度で失ったりはしなかったのですね。

 

 もし、金が宋の都を攻め落とした後も、ただ猛り狂っていただけなら――

 人心は離れ――

 宋から奪った版図は、数カ月程度で失っていたでしょう――下手をすると、数日程度で失っていたかもしれない――うまくいっても、せいぜい数年程度です。

 

 が――

 実際には、100年くらいは失わなかった――

 

 それは――

 金を興した“満州地域”の人々が、

 ――比較的、冷静で楽観的な発想

 のもと、

 ――隣国への侵略およびその征服

 という成果を確実にあげていったからです。

 

 ……

 

 ……

 

 金の時代から400年後――

 

 “満州地域”の人々は、金のときよりも格段に巧みとなって、

 ――隣国への侵略およびその征服

 の成果を手にします。

 

 皇朝

 ――清

 を興した人々です。

 

 清は、当初、

 ――後金

 を名乗っていましたが――

 金の失敗を繰り返したくないと考えたのでしょう。

 

 建国後20年ほど経ったときに、

 ――清

 に改めました。

 

 このような点にも、“満州地域”の人々の、

 ――比較的、冷静で楽観的な発想

 というのが――

 みてとれるように思います。