マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

20世紀序盤の日本は、12世紀の金や17世紀の清と違っていた

 いわゆる、

 ――満州地域

 の人々は、

 ――比較的、冷静で楽観的な発想

 の持ち主である――

 ということを、ここ3日ほどの『道草日記』で述べてきました。

 

 では、

 ――日本列島

 の人々はどうなのか、というと――

 

 ――比較的、熱烈で悲観的な発想

 の持ち主である――

 と、僕は考えています。

 

 実は――

 12世紀の金や17世紀の清と同じように――

 20世紀序盤の日本が、“満州地域”から黄河流域や長江流域への進出を試みているのです。

 

 いわゆる日中戦争です。

 開戦は1937年――当時の日本は、朝鮮半島および“満州地域”を支配下に収めていました。

 

 その8年後の1945年に――

 日本の試みは頓挫をするわけですが――

 

 頓挫の理由は明白でした。

 

 1941年に対アメリカ戦争を始めたからです。

 

 その過程を詳細に述べることはしませんが――

 ごく簡単にいえば――

 中国の全土を支配下に収めようとしているうちに、アメリカなどのことが気になって、太平洋戦争(大東亜戦争)を始めたところ、中国のことどころではなくなった――

 といういうことです。

 

 アメリカなどのことが気になったのなら――

 アメリカに戦争をしかける前に、いったん“満州地域”へ退却をして――

 中国の全土を支配下に収めようとする方針を一から練り直せば、何とかなったかもしれないのですが――

 そのような、

 ――比較的、冷静で楽観的な発想

 というのが、当時の日本列島の人々には持てなかったのですね。

 

 むしろ、

 ――比較的、熱烈で悲観的な発想

 のもとに、一か八かの大勝負――対アメリカ戦争――を始めてしまった――

 

 ……

 

 ……

 

 そのような意味で――

 20世紀序盤の日本は、12世紀の金や17世紀の清とは、本質的に違っていた、と――

 僕は考えます。