マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「ニューロン」と「シナプス」と

 ――ニューロン(neuron)

 という言葉を、できるだけ使わないようにしている――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 代わりに、

 ――神経細胞

 を使うようにしている、と――

 

 ……

 

 ……

 

 実は、

 ――ニューロン

 と同じように――

 脳や神経系のことを語るのなら当然ながら使うべき言葉で――

 僕が、あえて使わないようにしている言葉があります。

 

 それは、

 ――シナプス(synapse)

 です。

 

 ――シナプス

 とは、神経細胞神経細胞との間に存在をする接合部のことです。

 

 脳を含む神経系について、

  演算 × 配線 = 体験

 の図式を考える際に、

 ――演算

 は、

 ――神経細胞の個々の状態の推移

 であり、

 ――配線

 は、

 ――神経細胞うしの接続

 であることは、11月27日の『道草日記』で述べた通りですが――

 

 その“神経細胞うしの接続”の場こそが、

 ――シナプス

 です。

 

 よって――

 本来なら、「配線」とか「接続」とかいった観念を扱うのなら、「シナプス」は避けては通れない言葉なのです。

 

 が――

 僕は、「シナプス」が好きではないのですね。

 

 正確には、

 ――日本語で書いたり話したり考えたりするときには好きではない。

 です。

 英語で書いたり話したり考えたりするときには、実は「neuron」も「synapse」も特に抵抗は感じません。

 

 なぜ日本語では「シナプス」や「ニューロン」に抵抗を感じるのか――

 

 ……

 

 ……

 

(字面から何も感じとれないから……)

 です。

 

 カタカナで「ニューロン」とか「シナプス」とかと表記をされても――

 自然科学の知識や理解が不十分であれば――あるいは、英語の「neuron」や「synapse」の意味を知らなければ――

 

(何のことやら、さっぱり――)

 でしょう。

 

 そういう言葉で書いたり話したり考えたりしていても――

 何か新しい直感を覚えたりすることはないに違いありません。

 

 それよりは、

 ――神経細胞

 を使う――

 

 ――ニューロン

 の代わりに、

 ――神経細胞

 を使う――

 

 では、

 ――シナプス

 は、どうするか――

 

 ……

 

 ……

 

 実は、

 ――シナプス

 には適切な日本語がありません。

 

 なので――

 皆さん、日本語圏では、

 ――シナプス

 と呼んでいます。

 

 僕としては、大いに困ったことです。