マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

旧来の病因分類は、おそらく間違っている

 精神医療における旧来の病因分類の考えと、

 ――“配線”の乱れが“病的な体験”を引き起こしている。

 との考えとは、おそらく相容れないのであるけれど――

 それでも、

 ――“配線”の乱れが“病的な体験”を引き起こしている。

 と考えることが有効ではないか――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 そのように考える第一の理由は――

 精神医療における旧来の病因分類が、

 ――おそらくは間違っている。

 と、医学の世界でみなされつつある現状です。

 

 とりわけ決定的なのは、

 ――心因による“病的な体験”

 の扱いです。

 

 今日では――

 おそらく多くの精神科医が、

 ――心因による“病的な体験”

 は存在をしていない――

 と感じています。

 

 例えば、

 ――旧来、心因による“病的な体験”とみられていた異常は、実は元来わかりづらい形で内因ないし外因による“病的な体験”をしていて、それが、心因とみなされる事象などを契機として、顕在化をされたものにすぎない。

 と考え始めている――

 ということです。

 

 また、

 ――外因による“病的な体験”

 と、

 ――内因による“病的な体験”

 とを厳密に見分けることは不可能である――

 と感じている精神科医も少なくないでしょう。

 

 例えば――

 特定の種類の薬剤を同じように継続的に飲んでも、外因による“病的な体験”をする人としない人とがいるようなのです。

 

 この差は――

 おそらくは、

 ――内因の有無の差

 でしょう。

 

 つまり、

 ――外因による“病的な体験”をするかしないかは、内因の有無によって決まる。

 ということです。

 

 これでは、

  1)心因

  2)外因

  3)内因

 と、わざわざ分類をした意義が乏しくなってしまう――

 

 それゆえに――

 精神医療における旧来の病因分類は、

 ――おそらくは間違っている。

 と、みなされつつあるのです。