マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

なぜ“権威主義からの脱却”に踏み切れなかったのか

 1990年代に冷戦が終わった頃――

 少なくとも主要7か国(Group of Seven, G7)に住んでいた人々の多くは、当時、

 ――市民革命の産物である“権威主義からの脱却”を受け入れることなく、産業革命の産物である“自由主義による経済”を取り込むことは不可能である。

 と信じていた――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 そのように何となく信じていたという点については――

 G7 以外に住んでいた人々にとっても、ある程度は同じではなかったか、と――

 僕は想像をしています。

 

 少なくとも、

 ――市民革命の産物である“権威主義からの脱却”を受け入れることなく、産業革命の産物である“自由主義による経済”を取り込むことは、完全に不可能というわけではないにせよ、それなりの困難を伴うであろう。

 と感じていたのではないか、と――

 

 ……

 

 ……

 

 それにもかかわらず――

 少なくともロシアや中国の人々は、

 ――市民革命の産物である“権威主義からの脱却”を受け入れることなく、産業革命の産物である“自由主義による経済”を取り込んでみよう。

 と考えたに違いないのです。

 

 それは一種の賭けであったといえます。

 

 ……

 

 ……

 

 ロシアや中国の人々は、なぜ賭けに出たのか――

 

 つまり――

 なぜ“権威主義からの脱却”に踏み切らなかったのか――

 

 ふつうに考えれば、“自由主義による経済”の恩恵を受けるには、“権威主義からの脱却”を図るほうが、遥かに効果的と感じられたはずです――

 何しろ、G7 という成功例が当時も既に知られていましたので――

 

 とりわけ――

 日本は、第二次世界大戦後、“権威主義からの脱却”に踏み切ることで、“自由主義による経済”の恩恵を受けることができた事例の典型でした。

 

 が――

 ロシアや中国は、その道を選ばなかった――

 

 ロシアは、いったん選びかけたようですが――

 すぐに、やめてしまった――

 

 中国は、最初から選ぼうともしなかった――

 

 なぜか――

 

 ……

 

 ……

 

 おそらく、

 ――“権威主義からの脱却”は危険である。

 と考えたからです。

 

 その、

 ――危険

 の真意には、もちろん、

 ――現在、政権を握っている我々の生命と財産とが危ない。

 という意味も含まれていたでしょうが――

 それだけでは、あまりにも利己的な判断です。

 

 もし、当時、政権を握っていた人たちが――

 そういう観点からの判断だけで“権威主義からの脱却”を見送っていれば――

 その後ほどなくして、暴力的な政変が生じ、“権威主義からの脱却”が必然的に起こっていたでしょう。

 

 つまり――

 当時、政権を握っていなかった人たちにとっても、

 ――“権威主義からの脱却”は、たしかに危ない。

 と思わせる理由が、何かあったに違いないのです。

 

 その理由とは何か――

 

 ……

 

 ……

 

 おそらく、

 ――民主主義の制御不能

 です。

 

 この続きは、あす――