マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

虫好きの姫は武家の棟梁と出会って、旅立って、どうなるべきであったか

 短編物語集『堤(つつみ)中納言物語』の一編、

 ――虫愛づる姫君

 の主人公・虫好きの姫は、

 ――武家の棟梁

 と出会い、旅立つべきであった――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 出会って、旅立って――

 どうなるべきであったのか――

 

 きのうの『道草日記』で述べたように――

 虫好きの姫は平安後期の女性ですから――

 後世の僕らの視点でいえば――

 虫好きの姫は、公家社会から武家社会への変革期の最前線に向かい、その激動の争乱を内部から窺うのがよいように思えます。

 

 が――

 それだと、虫好きの姫の“虫好き”の性質が物語の展開の中に巧く取りこめません。

 

 公家社会から武家社会への移行に、

 ――虫

 は関連をしないからです。

 

 では――

 どうするか――

 

 ……

 

 ……

 

 例えば、

 ――蝗害(こうがい)

 です。

 

 ――蝗害

 とは、

 ――バッタ類の大量発生

 によって起こる災害のことです。

 大量発生をしたバッタ類が、あらゆる草木を食い尽くしてしまうので、飢饉となります。

 

 中国大陸では蝗害が頻繁に発生をしていたようで――

 為政者たちの悩みの種の1つでした。

 

 日本列島では、広大な平原が殆どないという地形上の特徴から、蝗害の発生は頻繁ではなく――

 発生をしても小規模にとどまったようです。

 

 が――

 蝗害は、虫好きの姫の物語にとっては、格好の素材でしょう。

 

 虫好きの姫が、武家の棟梁と出会い、九州へ旅立つ――

 そこで、これまでに知られていなかった大規模な蝗害が発生をする――

 虫好きの姫は、その武家の棟梁と共に、この問題の対処に乗り出す――

 

 すると――

 九州の地で大量発生をしたと思われていたバッタ類は、実は中国大陸の由来であり、朝鮮半島を経て日本列島へやってきていたことがわかる――

 

 中国大陸で何が起こっているのか――

 

 虫好きの姫は、渡航の禁を破り、朝鮮半島を通って中国大陸へ赴き――

 そこで蝗害の発生の根源的な原因を探る――

 

 そんな筋書きが考えられます。