マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

その合目的性や“定目的性”を感じるの誰なのか

 ――知能は合目的性や“定目的性”の感じられる営みや振る舞いを可能とするが、本能は合目的性の感じられる営みや振る舞いのみを可能とする。

 と、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ここでいう、

 ――合目的性

 とは、

 ――何らかの目的に合致をしているようにみえること

 という意味で、

 ――定目的性

 とは、

 ――何らかの目的が設定をされたようにみえること

 という意味です。

 

 ここで――

 1つの問題に気付きます。

 

 ――合目的性や“定目的性”の感じられる営みや振る舞い――

 というときに――

 その合目的性や“定目的性”を感じるのは誰なのか――

 という問題です。

 

 ……

 

 ……

 

 当然ながら、

 ――知能を備えた主観

 あるいは、

 ――知能それ自体

 が感じます。

 

 つまり、

 ――知能は合目的性や“定目的性”の感じられる営みや振る舞いを可能とするが、本能は合目的性の感じられる営みや振る舞いのみを可能とする。

 という命題は――

 突き詰めて考えていくと、

 ――「知能」や「本能」は、知能にとって「知能がある」あるいは「本能がある」と感じられること

 という意味になるのですね。

 

 つまり、

 ――知能は合目的性や“定目的性”の感じられる営みや振る舞いを可能とするが、本能は合目的性の感じられる営みや振る舞いのみを可能とする。

 という命題は、

 ――知能

 や、

 ――本能

 の定義というよりは、

 ――「知能」と「本能」との違い

 の指摘というほうが適切です。

 

 ――知能

 や、

 ――本能

 という概念の本質については――

 そんなに踏み込んでいない――というより、踏み込めていない――

 

 その意味で、

 ――知能は合目的性や“定目的性”の感じられる営みや振る舞いを可能とするが、本能は合目的性の感じられる営みや振る舞いのみを可能とする。

 という命題は、

 ――知能

 や、

 ――本能

 の定義としては、

 (まったく物足りない)

 と、いわねばなりません。