マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

甚だしい愚かさは高い知性を示す

  知性 = 愚かさ × 賢さ

 の図式からいえることは――

 愚かさがゼロに近づけば――たとえ、どんなに賢さが大きかったとしても――知性はゼロに近づく、ということである――

 ということを、1月10日の『道草日記』で述べました。

 

 つまり――

 賢さだけでは、

 ――知性

 とはいえず、ある程度の愚かさを伴って始めて、

 ――知性

 といえる――

 ということです。

 

 当然のことながら――

 愚かさだけでも、

 ――知性

 とはいえず、ある程度の賢さを伴う必要がある――

 ということになります。

 

 ここで注目をするべきは――

 

 ある程度の賢さを伴ってさえいれば――

 たとえ愚かさが甚だしかったとしても――

 むしろ、

 ――知性は高い。

 といえる――

 ということです。

 

 それは――

 人の歴史を振り返ってみると――

 当然の示唆といえます。

 

 3,000 年という決して短くはない有史期間において――

 ごく少数の人々による“愚考”――しばしば、たった一人の権力者による“愚行”――が歴史を大きく動かしてきました。

 

 それら“愚行”の中には「真に愚か」としか形容のしようがない蛮行も数多く含まれるのですが――

 そのような蛮行ばかりではないのですね。

 

 例えば――

 紀元前4世紀マケドニアの王アレクサンドロス3世は――

 10年余りにわたる戦役を経て、ギリシャからオリエントにかけての諸国家を統べ合わせることで、巨大な国家を造り上げましたが――

 その国家が、あまりにも巨大であったために、恒常的な統治機構を築き上げられず、短期で瓦解をさせてしまった、という意味では――

 愚かです。

 

 一方で――

 ギリシャからオリエントにかけての諸国家が統べ合わされ、一時的にせよ国家間の垣根が取り払われたことによって、個々の文化が融合をし、新たな文化が誕生をし、人の文明の発展に寄与をしえたことは、歴史家の多くが認めるところです。

 

 その意味では――

 アレクサンドロス3世は賢かった――

 

 この王に高い知性が備わっていたことは疑いようもありません。