マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

他の“考えの流れ”に反していないかどうか

 並べた言葉の意味が通じやすいかどうかは――

 並べた言葉の意味が正しく使われているかどうかだけではなくて――

 言葉の並び方そのものにもよる――

 と、きのう、のべました。

 

 本当は――

 もう一つ、並べた言葉の意味の通じやすさに関係をしていることがあります。

 

 それは、

 ――その“言葉の並び”の意味をしている内容(ないよう)が、他の“言葉の並び”の意味をしている内容に反していないかどうか。

 です。

 

 ここでいう、

 ――言葉の並び

 というのは――

 簡単(かんたん)にいうと、

 ――考えの流れ

 のことですから――

 

 ――他の“言葉の並び”の意味に反していない。

 というのは、

 ――他の“考えの流れ”に反していない。

 ということです。

 

 例えば――

 きのう挙げた“言葉の並び”は、

 

  体

  具合

  悪い

  薬

  飲んだ

  治った

  効いた

  言える

 

 で――

 その意味は、

 ――体の具合が悪かったので薬を飲んだら具合がよくなった。だから、その薬は体に効いたと言える。

 という“考えの流れ”でしたが――

 実は――

 この“言葉の並び”は、かなり意味が通じにくいのです。

 

 なぜかというと――

 次の“言葉の並び”の意味が広く知られているからです。

 

  体

  具合

  悪い

  自然と

  治る

  ある

 

 この“言葉の並び”の意味は、

 ――体の具合の悪いのが自然と治ることがある。

 つまり、

 ――体の具合が悪くても、自然と治ってしまうことがある。

 です。

 

 ――体の具合が悪くても、自然と治ってしまうことがある。

 という“考えの流れ”を受け入れるならば、

 ――体の具合が悪かったので薬を飲んだら具合がよくなった。だから、その薬は体に効いたと言える。

 という“考えの流れ”は、通じにくく感じられるのですね。

 

 薬を飲まなくても具合がよくなっていたかもしれないからです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』