マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

感染――そんなに単純な概念ではない

 ――感染

 という概念は――

 少なくとも医学的には――

 そんなに単純ではありません。

 

 一般には、

 ――微生物などの病原体がヒトの個体の内部へ侵入をし、定着をし、増殖をすることで、その個体が特有の症状・徴候を発すること

 が、「感染」と呼ばれています。

 

 ここでいう「症状」とは、

 ――患者が自覚しうる不具合

 のことであり、例えば、痛みや気だるさなどを指します。

 一方、「徴候」とは、

 ――患者の周囲の人々によって他覚されうる不具合

 のことであり、例えば、発熱や咳などを指します。

 

 以上のような「感染」の定義に対し――

 もう少し厳密に「感染」を用いる場合があります。

 

 すなわち、

 ――微生物などの病原体がヒトの個体の内部へ侵入をし、定着をすることまでを「感染」と呼び、病原体が増殖をすることで、その個体が特有の症状・徴候を発することは「感染症」と呼ぶ。

 という考え方があるのです。

 

 どういうことか――

 

 ……

 

 ……

 

 実は、

 ――不顕性感染

 という言葉があるのですね。

 意味は、

 ――感染は起こっているが、感染に特有の症状や徴候は発していない状態

 です。

 

 この対義語は、

 ――顕性感染

 です。

 意味は、

 ――感染が起こっていて、かつ感染に特有の症状や徴候を発している状態

 です。

 

 この考え方によれば、

  感染 ≠ 感染症

 であり、

  不顕性感染 ≠ 感染症

  顕性感染 = 感染症

 ということになります。

 

 以上は――

 あくまで日本語圏での話であり――

 英語圏では少し違う話になるのですが――

 

 要点は同じです。

 すなわち、

 ――病原体が体へ侵入をし、定着をしたからといって、必ずしも体が不具合をきたすとは限らない。

 ということです。