マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

病気のことをよく考えてみると――

 ――人と人との関係

 は、ときに“病気になってしまう”ことがある――

 と、9月5日に、のべました。

 

 ここでいう、

 ――病気になってしまう。

 というのは、あくまでも喩(たと)え話でして――

 

 実際(じっさい)には、

 ――望ましくない在(あ)り方になってしまう。

 という意味であることも――

 9月5日に、のべました。

 

 たしかに――

 この「病気」は喩えなのですが――

 

 この表現は、たんに言葉をかざっているだけ、というわけではありません。

 

  ……

 

 ……

 

 ――病気

 というのは、ふつうは体がなるものですね。

 

 例えば――

 ウイルスが体の中に入ると――

 体は、ウイルスを体の外に出そうと、さまざまな変化を起こします。

 

 のどや頭を痛(いた)くして、熱を出したり、せき・くしゃみをしたり、鼻水を出したり――

 

 このような変化が、しょっちゅう体に起こっていることを指して、

 ――病気になっている。

 と、みなします。

 

 このことをよく考えてみると――

 体は、ふだん――とくに病気にはなっていないようなときに――どんな働きをしているかが、よくわかります。

 

 例えば――

 ウイルスが体の中に入ってこないように、のどや頭をほどよく働かせ、少しの熱を出したり、たまにせき・くしゃみを出したり、少しの鼻水を出したり、しているはずです。

 

 つまり――

 病気のことをよく考えてみると――

 ふだんの体の働きのことが、よくわかるのですね。

 

 逆(ぎゃく)にいうと――

 病気になっていないときのことをいくら考えても――

 体の働きのことは、なかなかわかりません。

 

 うまく体が働いているときは――

 その体の働きが、とても目立ちにくいので――

 よくわからないのです。

 

 これと同じことが、

 ――人と人との関係

 についても、いえます。

 

 ――人と人との関係

 が望ましい在り方であるうちは――

 その働きは、とても目立ちにくいのですね。

 

 逆に――

 望ましくない在り方になっているときは、

 ――人と人との関係

 の働きが、よくわかるのです。

 

 ……

 

 ……

 

 この続きは、あす――

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』