マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“体の動き”を扱うときと“数や形”を扱うときとで脳の働いている部分は少し重なっている

 この先――

 あなたが算数・数学の勉強を一生けん命にやっていけば――

 いつか、

 ――鉛筆(えんぴつ)をもっている手が勝手に動いて、なぜか答えを出せてしまった。

 という体験をするでしょう――

 と、きのう、のべました。

 

 なぜ――

 そんなことが起こりうるのか――

 

 ふしぎに思った人もいるでしょうね。

 

 実は――

 人が、

 ――数や形

 を扱うときと、

 ――体の動き

 を扱うときとで――

 その人の脳(のう)の働いている部分が少し重なっているらしい――

 ということがわかっています。

 

 その部分は、

 ――小脳(しょうのう)

 と呼(よ)ばれる部分をふくんでいるらしい――

 ということも、わかっています。

 

 もう少し、くわしくのべましょう。

 

 ……

 

 ……

 

 ヒトの脳は、

  大脳(だいのう)

  小脳

  脳幹(のうかん)

 の3つの部分に分けられます。

 

 これらのうち、

 ――脳幹

 は、少し特別で――

 体が生きていくために必要な働き――例えば、息を吸(す)ったり吐(は)いたりすることとか、血を体中に巡(めぐ)らせることとか、食べた物を体の中に取りこむこととか――を担(にな)っています。

 

 心の働きを担っているのは、

 ――大脳

 と、

 ――小脳

 との2つの部分です。

 

 これら2つのうち、

 ――大脳

 は、心の働きの大部分を担っています。

 とくに意識的(いしきてき)な働きは、ほとんどが大脳が担っていると考えられます。

 

 一方、

 ――小脳

 は、心の働きのうち、主に、

 ――体の動き

 に関わることを担っていると考えられています。

 それらの多くは無意識的(むいしきてき)であることが特徴(とくちょう)です。

 

 このようにのべると、

 ――意識的な働きは大脳で、無意識的な働きは小脳だ。

 と、つい考えたくなりますが――

 そうとはいえなくて――

 

 実際(じっさい)には、

 ――大脳

 も無意識的な働きを数多く担っていると考えられるので――

 話は、かなり複雑(ふくざつ)なのです。

 

 そこで――

 もう一度――

 あの喩(たと)えを思い出してみましょう。

 

 ――算数・数学

 は、

 ――脳の窓(まど)

 である――

 という喩えです。

 

 この喩えでは、

 

  光:言葉の意味

  音:人の気持ち

  風:数や形に関わる情報(じょうほう)

 

 でしたね。

 

 これら3つのうち、

 ――光――言葉の意味

 や、

 ――音――人の気持ち

 は、ほとんど、

 ――大脳

 とだけ関わっていると考えられています。

 

 一方、

 ――風――数や形に関わる情報

 は、

 ――大脳

 と、

 ――小脳

 との両方に関わっていると考えられています。

 

 よって、

 ――体の動き

 を扱うときと、

 ――数や形

 を扱うときとで――

 脳の働いている部分が少し重なっている――

 と考えることができるのです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』